結婚祝いをもらったらお返しを贈ろう!結婚内祝いのギフトのマナーと選び方のポイント
結婚祝いをいただいたら・・・お返しのギフトとして結婚内祝いを贈りましょう。ギフトを選ぶ際にはマナーや選び方に気を配りたいですね。この記事では、内祝いの基本やギフト選びのポイントを解説し、相手に喜んでもらえる贈り物のアイデアを提案します。結婚祝いの感謝の気持ちをしっかりと伝えるために、ぜひ参考にしてください。
【 もくじ 】
- 1 結婚祝いのお返しとは?
- 2 結婚祝いに対するお返しが必要な理由とは
- 2-1 お返しと内祝いの違い
- 2-2 結婚祝いをいただいたらまずやること
- 2-3 お返しが不要な場合はあるの?
- 2-4 結婚祝いのお返しを贈るタイミング
- 2-5 のしの種類と選び方
- 3 結婚祝いのお返し・結婚内祝いを選ぶ際のポイントとは
- 3-1 職場の上司へ選ぶ場合
- 3-2 親戚の方へ選ぶ場合
- 3-3 友達へ選ぶ場合
- 4 結婚祝いのお返し:相場と選び方
- 5 結婚祝いのお返しおすすめのギフト
- 5-1 価格帯別
- 5-2 贈る相手に合わせる
- 5-3 人気のカタログギフト
- 6 結婚祝いのお返しの気を付けるべき注意点
- 6-1 高価すぎる、安価すぎるもの
- 6-2 縁起が悪いもの
- 6-3 個性的すぎるもの
- 6-4 現金・商品券
- 6-5 肌着
- 7 結婚祝いのお返しのメッセージカード文例集
結婚祝いのお返しとは?
・結婚祝いとは?ご祝儀との違い
結婚祝いとは一般的に、諸事情により結婚式に出席することができない場合に新郎新婦へ贈られるお祝いのことを言います。
また、親族や仲の良い友人などから、結婚式の際に渡すご祝儀とは別に、結婚祝いとしてお祝い金やお祝いの品が贈られる場合もあります。
結婚祝いとご祝儀は似た言葉ですが、結婚式の出席の有無によってこのような意味の違いがあります。
この記事では「結婚祝い」をいただいた場合のお返しのマナーについて解説していきます。
・結婚祝いのお返しは”結婚内祝い”
結婚祝いをいただいた場合や、高額のご祝儀をいただいた場合のお返しとして、結婚内祝いを贈ります。
本来”内祝い”は、結婚や出産などのおめでたい出来事があった人が、周囲の人にその喜びを共有し、日頃の感謝を伝えるために贈り物を贈るという意味を持っていました。
しかし近年では、結婚祝いや出産祝いなどのお祝いをいただいた際や、高額のお祝いをいただいた際にお礼の気持ちを込めてお返しの品を贈ることを指す事が一般的になっています。
結婚祝いに対するお返しが必要な理由とは
結婚は人生において大きな節目であり、多くの人から祝福やお祝いを受けます。
結婚祝いを贈られた場合、お返しをすることにはどのような意味があるのでしょうか。
・一般常識としての意味
結婚祝いをいただいたら結婚内祝いをお返しすることは、日本では多くの人によく知られている有名な習慣のひとつです。そのため、お返しをしないことで相手を不安にさせてしまう可能性があります。
習慣にのっとって内祝いのお返しをすることで、これからも安心してお付き合いをしてもらえるようにしましょう。
・感謝の気持ちを表す
結婚祝いには、祝福の気持ちやこの先のふたりの幸せを祈る気持ちが込められています。
そのため、言葉にお返しという行動を伴って相手に感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
贈る側も受け取る側もお互いの祝福や喜びを共有し、これからもお互いを思い合い助け合い生きていくための絆が育まれます。
・伝統の尊重
結婚祝いに対して結婚内祝いをお返しすることは、日本の伝統や文化の一部としても捉えられます。
新しい技術が進化していく中でも、人と人のつながりを豊かにする素晴らしい文化は大切にし続けて行きたいですね。
お返しと内祝いの違い
「内祝い」とは、もともとは喜ばしい出来事が起きた人が、家族や友人、また近隣の人を自宅に招いておもてなしをする文化でした。
一方で、「お返し」はお祝いを受け取った際に感謝の気持ちをこめてお礼の品を贈ることをいいます。
そのため、内祝いとは本来はお相手からお祝いをいただいていなくても、自分から贈ることができるものなのです。
しかし、現代の結婚の文化では、結婚祝いを受け取っていない場合に自分から結婚内祝いを贈るのはとても珍しいケースです。
自分から結婚内祝いを贈る場合には、相手を恐縮させてしまわないように、丁寧に説明を添える事を忘れないようにしましょう。
あくまでも「幸せのおすそわけ」として、日頃の感謝の気持ちが伝わる様に結婚内祝いを贈るようにしましょう。
結婚祝いをいただいたらまずやること
・お礼の連絡
結婚祝いをいただいたら、まずはその場で丁寧にお礼を伝えましょう。
郵送等で結婚祝いをいただいた場合は、なるべく早く電話でお礼を伝えるのがマナーです。
・お返しを忘れないようリストを作成
結婚祝いを早めにいただいた場合は、結婚内祝いをお返しするタイミングまでに時間が空く事があります。
そのため、お返しを忘れないように結婚祝いをいただいた人やいただいた日付をリストにまとめて管理する事をおすすめします。
お返しが不要な場合はあるの?
結婚祝いをいただいたら、基本的には誰に対しても必ずお返しとして結婚内祝いを贈るのがマナーです。
結婚祝いをいただく時、雑談の中で「お返しはいらない」と言われたとしても、「幸せのおすそ分け」として結婚内祝いをお渡しすることをおすすめします。
しかし、本当にお返しが不要であることをハッキリと伝えられた時や、メッセージカードや送り状に「お返しは辞退いたします」と添えられていた時には、別の方法で感謝を伝える事を考えましょう。
・お礼状を書く
お返しは不要であるとハッキリと伝えられた場合、お返しを送る事は反対に失礼になってしまう場合があります。そのようなときは、御礼の気持ちをお礼状にしたためて送ると良いでしょう。
また、ケースバイケースですがお礼状と一緒にお気持ちとしていただいた結婚祝いの1/3程度のギフトを送るのも一つのアイデアです。
・新婚旅行のお土産を個別に渡す
職場の上司などから結婚祝いのお返しは不要であるとハッキリと伝えられた場合は、感謝の気持ちをつづったメッセージカードを添えて新婚旅行のお土産を個別に渡すのも良いでしょう。
新婚旅行に行かない場合は、上司の方の誕生日や記念日にプレゼントを渡すのもおすすめです。
結婚祝いのお返しを贈るタイミング
結婚祝いのお返しとして、結婚内祝いを贈るのに最適なタイミングとはどのようなものでしょうか。
結婚内祝いのタイミングは、結婚祝いをいただいた時期と結婚式を挙げる時期によって決まります。
・結婚式以前に結婚祝いをいただいたとき
一般的に、結婚式に出席されない方から新郎新婦へ結婚祝いが贈られるタイミングは、結婚式の2か月~1週間前と言われています。
結婚式よりも早く結婚祝いをいただいた場合、まずはすぐにお相手へお礼の連絡をするようにしましょう。よりお相手へ感謝の気持ちが伝わるよう、連絡手段はメールよりも電話がおすすめです。
結婚内祝いを贈るタイミングのマナーは、結婚式を終えた後です。結婚式を終えたら、結婚式当日から1か月以内に結婚内祝いを贈ります。
・結婚式以降に結婚祝いをいただいたとき
結婚式に出席できなかった方や、あとから結婚の報告を受けた方から結婚式以降に結婚祝いをいただく場合もあります。
その場合、結婚祝いをいただいた当日から1か月以内に結婚内祝いをお返しするのがマナーです。
・結婚式を挙げない場合に結婚祝いをいただいたとき
近年では、新郎新婦によっては結婚時に結婚式を挙げないスタイルも主流になってきていますね。
結婚式を挙げない場合には、結婚祝いをいただくタイミングが人それぞれになる事が考えられます。
結婚式を挙げない場合、結婚祝いをいただいた当日から一か月以内に結婚内祝いをお返しするようにしましょう。
表:ケース別結婚内祝いを贈るタイミング
結婚式 | 結婚祝いをいただいた時期 | 結婚内祝いを贈るタイミング |
---|---|---|
挙げる | 結婚式以前 | ・結婚式終了後 ・結婚式当日から1か月以内 |
挙げる | 結婚式以降 | ・結婚祝いをいただいた当日から1か月以内 |
挙げない | ・結婚祝いをいただいた当日から1か月以内 |
のしの種類と選び方
結婚内祝いのギフトには、のしやのし紙をつけて贈りましょう。
のしは古くから続く文化で、結婚内祝いにのしをつけることで、お祝いの品である事や御礼の気持ちがこもったお返しの品であることが一目瞭然で受け取った人に伝わります。
結婚内祝いに限らず、お祝いの品やお返しの品を贈る時は、その気持ちを相手に伝える為にのしをつけて贈ります。
・のしの種類
のしやのし紙は、複数のデザインから結婚内祝いにふさわしいものを選ぶ必要があります。
のしについている水引には、大きく分けて2種類あり、それぞれに意味やマナーがあります。
水引の種類_結び切り:
結びきりは、一度結んだら二度とほどけない丈夫な結び目を表した水引の結び方です。
結びきりの水引は、一生に一度限りの機会であることを祈って、結婚や退院に関するお祝いのギフトに使われています。
水引の種類_花結び:
花結びは、何度でも結び直すことのできる蝶結びの結び目を表した水引の結び方です。
花結びの水引は、何度あっても嬉しいという思いを込めて、出産や入学に関わるお祝いのギフトに使われています。
水引に込められた意味を覚えて、結婚内祝いののしには結びきりの水引を採用するようにしましょう。
・表書きの書き方
のしの上部(水引の上)には、贈り物の目的を示す言葉を入れます。
結婚内祝いの場合は、「寿」や「内祝」と書きましょう。
・名入れの仕方
のしの下部(水引の下)には、贈り主の名前を入れます。
結婚内祝いの場合は、結婚後の新姓や、新姓の下にふたりの名前を連名で書くのが一般的な方法です。
・まとめ:結婚内祝いののしのかけかた
結婚内祝いを贈る時は、次の表を参考にしてみてください。
表:結婚内祝いののしデザイン
内祝いの種類 | 水引 | 表書き | 名入れ |
---|---|---|---|
結婚内祝い | 結びきり | ・寿 ・内祝い |
・結婚後の新姓 ・新姓の下にふたりの連名 |
結婚祝いのお返し・結婚内祝いを選ぶ際のポイントとは
結婚祝いへのお返しとして、結婚内祝いのギフトを選ぶ時には、送る相手ごとに意識するポイントがあります。
職場の上司へ選ぶ場合
上司の方へ結婚祝いのお返しを選ぶ時には、その方の家族構成やライフスタイルを考慮して選びましょう。1~2人暮らしの場合には、量の多さよりも品質を優先してギフトを選ぶと良いでしょう。
また、目上の方から目下の方へ送られることの多い筆記用具は、上司の方への贈り物としては避けるのが無難です。
親戚の方へ選ぶ場合
親戚の方にご高齢の方やお子様がいる場合は、ご年齢にふさわしいものであるかを考慮してギフトを選ぶと良いでしょう。
食べ物の好みなどが分からない場合は、沢山の商品の中から好みのものを選べるカタログギフト形式のギフトを送るのもアイデアです。
友達へ選ぶ場合
友人からの結婚祝いのお返しを選ぶときは、目上の方に送るようなかしこまった品物よりも、相手の好みを考えて親しみやすいギフトを送る事が可能になります。
金額相場を考えた上で、相手の喜びそうなものを送ると良いでしょう。
メッセージカードを添える場合にも、普段どおり手紙を書く感覚で感謝の気持ちを伝えてOKです。
結婚祝いのお返し:相場と選び方
・お返しの結婚内祝いの金額相場
結婚祝いへのお返しとしての結婚内祝いの平均的な金額相場は、相手からいただいた結婚祝いの半額程度です。
結婚祝いとしていただいた金額、相手との関係性などを総合的に考慮した上で、金額相場にあったギフトを選びましょう。
・親族や目上の方から高額の結婚祝いをいただいた場合
高額の結婚祝いをいただいた場合、お返しの金額に困ってしまう事があるかもしれません。
結婚祝いを多めに渡す事には「新しい生活に役立てて欲しい」という思いがこめられている事があります。
そのような場合には相場であるいただいた金額の半額のお返しは額が大きくなりすぎてしまうため、お相手の気持ちを尊重し、いただいた金額の3分の1程度となるように内祝いの品をお返しすると良いでしょう。
また、結婚内祝いを手渡すときには丁寧に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
・後輩や部下の方からお祝いをいただいた場合
後輩や部下など、目下に当たる方からお祝いをいただいた場合には、いただいた結婚祝いの8割~同額程度の金額で内祝いのギフトをお返しするようにしましょう。
結婚祝いのお返しおすすめのギフト
価格帯別
・5000円~のお返しのギフト
食品:
デザートギフトセット、果物セット、お米、惣菜食べ比べセットなどがおすすめです。5000円代からは、お菓子の詰合せや食べ比べが楽しめるギフトセットなどが豊富です。家族で囲んで食べられるグルメや、周囲の人に配って楽しめる個包装タイプのお菓子もおすすめです。
カタログギフト:
受け取った方が様々なアイテムの中から自由に選べるため、相手のライフスタイルや好みに合わせて内祝いを贈る事ができます。
様々な価格帯のものがあるため、予算に合わせて最適な価格の内祝いやお返しのギフトを贈ることができます。
・10000円~のお返しのギフト
食品:
10000円台~の内祝いのギフトとしては、贅沢な気分を味わえるグルメがおすすめです。特に、贈り物を受け取る人が美味しい料理やお酒を楽しむことが好きな場合は、高級な肉やお酒などが喜ばれます。
また、5000円相当のグルメに、カタログギフト等のべつのものを組み合わせて贈る事もできます。
カタログギフト:
1万円以上のカタログギフトは、受け取った方が高品質な商品の中から好きなものを選ぶことができるため、贈り手も受け取り手も満足度が高いです。また、1つのカタログギフトから2品以上の商品を選べるタイプもおすすめです。受け取った方は、より自由に自分の好みに合った商品を複数個選ぶことができます。
贈る相手に合わせる
結婚祝いのお返しの品として結婚内祝いを選ぶときは、相手との関係性や、相手のライフスタイルを総合的に考えてギフト選びをすると良いでしょう。
人気のカタログギフト
結婚祝いのお返しのシーンにぴったりのカタログギフトを紹介します。
ふたりのじもと-2県のギフト-
2人の地元の産品を、1つのカタログギフトにして贈ることのできるカタログギフトです。
カタログにはつくり手や産品のエピソード(こだわりや自慢のポイント、苦労話など)が方言もそのままに書かれており、自分や結婚相手のルーツである地元について紹介する機会にもなります。
グルメを楽しみながら二人のルーツを知ってもらう事ができるため、引き出物や結婚内祝い、出産内祝いのシーンに特におすすめのカタログギフトです。
おすすめポイント
・47都道府県の組み合わせは全部で1081通り
・ふたりの地元への地域貢献にも繋がります
・誰も見たことがないユニークなカタログギフトです!
販売サイトURL:https://gift.jimo.co.jp/contents/gift/futarinojimoto/
Yahoo!ショッピングサイト:https://store.shopping.yahoo.co.jp/giftjimo/a4d5a4bfa4.html#sideNaviItems
価格:6,260円~
結婚祝いのお返しの気を付けるべき注意点
結婚祝いのお返しの品を選ぶ時、いくつか注意すべきマナーがあります。
次のポイントに注意して相手に気持ちよく内祝いのギフトを受け取ってもらえるようにしましょう。
高価すぎる、安価すぎるもの
いただいた結婚祝いよりも高価な物を結婚内祝いとしてお返しすることは、失礼に当たりますので避けましょう。せっかくお祝いをいただいた相手に気を遣わせてしまう恐れがあります。
より良いものをお返ししたいという気持ちは誰にもありますが、感謝の気持ちは直接言葉で伝えたり、メッセージカードや送り状の言葉で伝えるようにしましょう。
反対に、いただいた結婚祝いに対してあまりにも安すぎるものを結婚内祝いとしてお返しする事もマナー違反に当たります。結婚内祝いの金額相場を参考に内祝いの品を選ぶようにしましょう。
縁起が悪いもの
結婚内祝いのギフトを選ぶときも、縁起の悪い言葉を連想させるものに気を付ける必要があります。
例えば、 刃物は「切る」ものであることから、「縁が切れる」という言葉を連想させるため、結婚に関するお祝いとしてはふさわしくないとされています。また「苦」や「死」を連想させるため「櫛(クシ)」も結婚内祝いのお返しでは避けるべき例と言えます。
結婚内祝いを選ぶ時に、そのものに縁起の悪い意味がないか確認するようにすると安心です。
また、お礼状やメッセージカードを書く時にも同様に縁起が悪い言葉に注意する必要があります。
それらを忌み言葉といい、せっかくのお祝い事の際に縁起よくない言葉を連想させてしまうとされているため、これらを使わないようにメッセージを考えます。
また、「たびたび」「いろいろ」のような重ね言葉・言葉の繰り返しも結婚にまつわるお祝いの時は避けるべき言葉とされています。
個性的すぎるもの
内祝いの品は、相手のライフスタイルや好みを重要視して考えましょう。
自分の好みのものであったり、置き場所や処分に困るようなサイズの大きすぎる記念品はギフトとしては選ばないようにしましょう。
現金・商品券
現金や商品券などの金券は、お返しの金額がストレートに伝わり、また現金でいただいたお祝いに対して現金でお返しすることになるので、結婚内祝いとしては向きません。
何を贈るべきか迷った場合には、相手が自分の好みに合わせて商品を選ぶことができるカタログギフトにするのもアイデアの一つです。
肌着
毎日肌身につけるものとして代表的な 肌着、靴下などは、受け取った方に「生活が苦しいと思われている?」と思わせてしまう恐れがあるとして、一般的に結婚内祝いの贈り物としてはふさわしくないとされています。特別な事情がある場合以外には避けるのが無難です。
結婚祝いのお返しのメッセージカード文例集
前述した通り、メッセージを書く時は縁起の悪い言葉が含まれていないか注意しましょう。
以下はメッセージの例文です。
・家族、友達へのメッセージ文例
‐‐‐
素敵な結婚祝いをありがとう!
新居の〇〇に使わせていただきました
日頃の感謝の気持ちを込めて心ばかりの品を贈ります
喜んでもらえたら嬉しいです
ようやく新生活にも慣れてきました
ぜひ新居にも遊びに来てください!
これからもどうぞよろしくお願いします
‐‐‐
・上司・恩師の方への丁寧なメッセージ
‐‐‐‐‐
謹啓
春光の候 ○○様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます
この度は 私どもの結婚に際し過分なお祝いを賜り誠にありがとうございました
お礼のしるしに 心ばかりの品をお贈りさせていただきます ご笑納頂ければ幸いです
未熟ではございますが二人で力を合わせ 明るい家庭を築いていく所存です
どうか温かくご指導くださいますようお願い申し上げます
末筆ながら ○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
敬白
‐‐‐‐‐