・カタログギフトの商品交換申込期間は6ヶ月です。詳しくはこちら 地元のギフトとは
【ご確認ください】
令和6年能登半島地震によるお荷物のお届けについて詳しくは こちら

出産内祝いの金額は?相手別の相場や決め方、困った場合の対処法を徹底解説

トップ画像

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくださった方々への感謝を伝える大切な贈り物です。適切な金額やマナーを守ることで、相手に喜ばれる内祝いを贈ることができます。しかし、「いくらのものを贈ればよいか」「どんなギフトが適切か」と悩む方も多いでしょう。本記事では、出産内祝いの金額相場やマナー、贈る際のポイントを詳しく解説します。

出産内祝いの基本:金額の決め方とは?

出産内祝いとは?

本来、内祝いとは「内輪でのお祝い」という意味で、喜びを親しい人々と分かち合うための贈り物でした。しかし、現在では「いただいたお祝いへのお返し」としての意味合いが強くなっています。出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくださった方々への感謝と、赤ちゃんのお披露目を兼ねた贈り物です。

出産内祝いの金額相場は?

出産内祝いの金額は、いただいたお祝いの1/2(半返し)〜1/3程度が目安とされています。ただし、高額なお祝いをいただいた場合、全額の半返しをすると負担が大きくなるため、相手との関係性を考えて調整することが大切です。

相場の目安
・3,000円のお祝い →1,000円~1,500円の内祝い
・5,000円のお祝い →2,000円~3,000円の内祝い
・10,000円のお祝い →3,000円~5,000円の内祝い
・30,000円のお祝い →10,000円前後の内祝い
・50,000円以上のお祝い →15,000円~25,000円の内祝い

出産内祝いを贈る時期は?

一般的に、出産内祝いは生後1か月頃(お宮参りの時期)に贈るのがマナーとされています。しかし、産後は育児に追われ、準備が難しいこともあります。その場合は、遅くとも生後2〜3か月以内には贈るようにしましょう。

出産内祝いの金額相場:相手別の目安とおすすめギフト

贈る相手によって適切な金額やギフトが異なります。相手別の金額相場とともに、おすすめのギフトを解説します。

両親・祖父母への内祝い

両親や祖父母からは高額なお祝いをいただくことが多いため、いただいた金額の3分の1〜半額程度を目安に内祝いを贈るのが一般的です。

おすすめギフト
・名入れギフト(赤ちゃんの名前入りフォトフレームや食器)
・高級カタログギフト(選べるグルメ・旅行券)
・健康志向の食品セット(オーガニック食品や高級フルーツ)

親戚・上司への内祝い

親戚や上司には、いただいた金額の3分の1〜半額程度を目安に内祝いを贈ります。特に目上の方には、品質の良いものを選ぶのがポイントです。

おすすめギフト
・高級スイーツ(バームクーヘンや和菓子詰め合わせ)
・ブランドタオルセット(今治タオルなど)
・高級コーヒー・紅茶セット

友人・同僚への内祝い

友人や同僚には、いただいた金額の半額程度を目安に内祝いを贈ります。あまり高価すぎると気を遣わせるため、手頃な価格帯のギフトが適切です。

おすすめギフト
・おしゃれなスイーツ(有名ブランドの焼き菓子やマカロン)
・リラックスグッズ(ハンドクリームやバスソルト)
・個包装のお菓子セット(職場で配りやすいもの)

出産内祝いの金額で迷うケースとその対処法

いただいたお祝いが高額で、半返しだと負担が大きい場合

両親や祖父母から10万円以上のお祝いをいただいた場合、半額を返すのは負担が大きくなりがちです。しかし、少なすぎると失礼にあたるのではと悩むこともあります。無理なく感謝を伝える適切な金額の設定や、おすすめの対応方法を紹介します。

①半返しにこだわらず、3分の1程度の金額にする
:高額なお祝いには無理のない範囲でお返しし、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

②「ギフト+感謝の気持ち」を意識したお返しにする
:記念に残る品物や赤ちゃんの写真を添えることで、金額に関係なく気持ちが伝わります。

③カタログギフトを活用する
:相手に好きなものを選んでもらえるため、負担をかけずにお返しできます。

友人や職場の人たちから連名でお祝いをもらった場合

複数人から連名でお祝いをもらった場合、個別に返すべきか、まとめてお返しするべきか迷うことがあります。特に職場では関係性や慣習を考慮する必要があります。連名でのお祝いに対する適切なお返しの仕方を解説します。

①個別に1,000円~1,500円程度のプチギフトを用意する
:焼き菓子や紅茶、ハンドクリームなど、気軽に受け取れるものがおすすめです。

②まとめて5,000円程度のギフトを贈る
:「みなさんでどうぞ」と一言添えると、より丁寧な印象になります。

③職場なら個包装のお菓子セットが便利
:分けやすく、相手が気を遣わずに受け取れるため、職場向きのギフトです。

「お返しは不要」と言われたが、何もしなくていいのか不安な場合

「お返しはいらない」と言われたものの、何も贈らないのは気が引けると感じる方も多いでしょう。かといって、高額な品を贈ると相手に気を遣わせることもあります。感謝の気持ちを伝えつつ、負担をかけない対応方法を解説します。

①「形だけでも気持ちを伝える」ことが大切
:負担にならない範囲で、小さなギフトや手紙を用意すると良いでしょう。

②名入れギフトや写真入りアイテムを贈る
:フォトフレームや記念品など、思い出に残るものが喜ばれます。

③手紙や写真だけでも感謝の気持ちは伝わる
:お礼の言葉と赤ちゃんの写真を添えれば、気持ちがしっかり伝わります。

まとめ:柔軟に対応し、感謝の気持ちを伝えよう

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくださった方への感謝を伝える贈り物です。金額の目安は、いただいたお祝いの半額から3分の1程度ですが、高額の場合は無理せず調整することが大切です。また、「お返し不要」と言われても、手紙や写真を添えて感謝を伝えると丁寧です。形式にこだわりすぎず、相手に負担をかけない心遣いを意識しながら、気持ちのこもった内祝いを選びましょう。