・カタログギフトの商品交換申込期間は6ヶ月です。詳しくはこちら 地元のギフトとは
【ご確認ください】
令和6年能登半島地震によるお荷物のお届けについて詳しくは こちら

【BeeNii】離れた拠点でも繋がる!誕生日ギフトが生む 社内の一体感-有限会社いろは堂様-

トップ画像

有限会社いろは堂様では、従業員の記念日に「BeeNii」をご活用いただいています。登録するだけで、ご家族も楽しめるギフトがご自宅に届き、感謝の気持ちを自然に伝えられるサービスです。手間をかけずに、従業員のエンゲージを向上します。

有限会社いろは堂

代表取締役社長 伊藤 拓宗様

<事業内容>
おやき製造販売
<従業員数>
130人
<所在地>
長野県長野市鬼無里1687-1

導入概要

日本全国のおコメを、従業員の誕生日にご家庭に送付

BeeNiiを導入した背景

当社では、従業員の誕生日に感謝の気持ちを伝える方法を模索していました。
日々の業務に追われる中で、改めて「ありがとう」と伝える機会は意外と少なく、形式的なやり取りになってしまうこともありました。

そんな中、BeeNiiの「ギフトを通じて気持ちを伝える仕組み」に魅力を感じ、導入を決定しました。
特に、個別にギフトを手配する手間をかけずに、従業員一人ひとりに感謝を届けられる点は大きなメリットでした。リマインド機能も備わっているため、「贈り忘れ」を防ぎながらスムーズに運用できる点も導入の決め手となりました。

導入後の変化

BeeNiiの導入後、誕生日に従業員へ声をかける機会が自然と増えました。
例えば、部署ごとの朝礼で「今日は○○さんの誕生日ですね」と話題にすることが定着し、職場の雰囲気がより温かくなりました。

実際にギフトを受け取った従業員からもお米のギフトは好評で、「家族と一緒に楽しめるのが良い」といった意見が多くありました。実用的でありながら、家族とシェアできるという点が、多くの従業員にとって魅力的だったようです。

また、感謝の気持ちがギフトを通じて伝わることで、コミュニケーションのきっかけにもなっています。
従業員の中には、誕生日ギフトを受け取った後、LINEで感謝のメッセージを送ってくださる方もいます。これまでは業務上のやり取りが中心だった社員との関係性にも変化が生まれています。こうした小さな積み重ねが、より良い職場環境の醸成につながっていると感じています。

さらに、当社では複数の拠点や部署があり、普段直接顔を合わせる機会が少ない社員も多くいます。そのため、BeeNiiの導入は、そうした社員同士のつながりを深めるフォローアップの役割も果たしています。ギフトを通じて、普段接点が少ない社員同士の会話が生まれることで、社内のコミュニケーションがより円滑になったと実感しています。

今後の展望

今後は、ギフトの内容に変化を加えていきたいと考えています。贈る商品が毎年同じだとマンネリ化してしまう可能性もあります。
例えば、従業員の意見を反映したセレクションを検討したりすることで、ギフトをより楽しみにしてもらえるよう工夫していきたいですね。

また、BeeNiiを単なる福利厚生の一環としてではなく、社内コミュニケーションの活性化ツールとしても活用したいと考えています。
ギフトをきっかけに社員同士の会話が増えたり、「誰かが自分を気にかけてくれている」と感じることで、仕事へのモチベーション向上にもつながるはずです。

採用活動においても、従業員を大切にする会社の姿勢を伝える要素の一つとして、BeeNiiの活用をアピールできればと考えています。


BeeNii(ビーニー)は
経営者、マネージャー向けのギフト予約サービスです。従業員やチームメンバーの記念日を簡単に管理することができて、誕生日や入社日に合わせてギフトを贈ることができます。

まずはお気軽にご相談ください
受付時間:平日 10:00~12:00 / 13:00~17:00