【BeeNii】会社に「気にかけられている」と感じてもらうことで、従業員のモチベーション向上 -NPO法人たんと様-

NPO法人たんと様では、従業員の記念日に「BeeNii」をご活用いただいています。
登録するだけで、ご家族も楽しめるギフトがご自宅に届き、感謝の気持ちを自然に伝えられるサービスです。
手間をかけずに、従業員のエンゲージメントを向上します。
NPO法人たんと
理事長:飯島 尚高様
<事業内容>
障がい児者支援事業/療育支援事業/地域啓蒙事業
<従業員数>
13人
<所在地>
法人本部:〒385-0021 長野県佐久市長土呂587-6
たんとキッズあおき:〒386-2202 長野県小県郡青木村田沢3075-1
導入概要
日本全国のおコメを、従業員の誕生日にご家庭に送付
BeeNiiを導入した背景を教えてください。
当社では、コロナ禍の影響や複数の拠点で勤務する体制が続いたことで、従業員同士のコミュニケーションが以前より希薄になっていました。その結果、職場の一体感が薄れ、従業員のモチベーションやエンゲージメントの低下が懸念されるようになりました。
そんな折、Facebookで偶然BeeNiiを見つけたんです。
特に福利厚生サービスを探していたわけではなかったのですが、「記念日を忘れずに祝える」「自動でギフトを贈れる」という仕組みに惹かれました。従業員一人ひとりの誕生日や記念日を毎回管理するのは負担が大きいため、このように手間なく感謝の気持ちを伝えられるシステムは、まさに求めていたものでした。
また、BeeNiiの操作がシンプルで、導入ハードルが低かったことも決め手の一つです。福利厚生制度の運用は、管理側の負担が大きくなりがちですが、BeeNiiなら注文やラッピングなどの手間がなく、導入後もスムーズに運用できる点が魅力でした。
実際に導入してから、どのような変化を感じていますか?
BeeNiiを導入したことで、従業員の誕生日や記念日を確実に祝えるようになりました。
記念日にギフトが自動で届けられるため、「忘れてしまう心配がない」という安心感があります。大きな変化がすぐに現れるわけではありませんが、「気にかけてもらえている」と感じる小さな積み重ねが、従業員のモチベーション向上につながっていると実感しています。
実際に受け取った従業員からは、「ささやかだけど嬉しい」「ちょっとしたサプライズになっている」といった声が寄せられています。
お米のギフトは好評で、「生活に役立つし、気軽に受け取れるのがいい」という意見が多く聞かれました。高額なプレゼントではなく、日常の中で気軽に楽しめるギフトが喜ばれることを改めて実感しました。
また、BeeNiiの運用が非常にシンプルで、業務負担が増えないのも大きなメリットです。ギフトの注文や配送の手続きを全て任せられるため、私たちがすることは、請求書の確認と従業員情報の更新くらいです。新しい従業員が入社した際も、簡単に登録できるので、忘れる心配がないのは助かっています。
今後BeeNiiに期待することや、導入を通じて目指していることはありますか?
BeeNiiのような福利厚生は、一度導入しただけで終わるものではなく、継続して贈り続けることに意味があると考えています。ギフトを通じて「気にかけてもらっている」という実感が生まれ、それが長期的な従業員満足度の向上につながるからです。
今後は、BeeNiiを単なるギフトの仕組みとしてではなく、従業員同士のコミュニケーションを促すきっかけとして活用していきたいと考えています。
例えば、ギフトを受け取った従業員が「ありがとう」と伝えたり、話題の一つになったりすることで、自然な会話が生まれ、職場の雰囲気がより良くなることを期待しています。
また、採用時にも、「こうした福利厚生がある職場」という点をアピールし、求職者にとって魅力的な環境づくりにつなげたいですね。

BeeNii(ビーニー)は
経営者、マネージャー向けのギフト予約サービスです。従業員やチームメンバーの記念日を簡単に管理することができて、誕生日や入社日に合わせてギフトを贈ることができます。