【BeeNii】日々忙しい保育の現場に「ありがとう」を届ける誕生日ギフト-社会福祉法人来夢様-

社会福祉法人来夢様では、従業員の記念日に「BeeNii」をご活用いただいています。
登録するだけで、ご家族も楽しめるギフトが届き、感謝の気持ちを自然に伝えられるサービスです。
手間をかけずに、従業員のエンゲージを向上します。
社会福祉法人来夢
<事業内容>
こども園・保育園
<従業員数>
83人
<所在地>
兵庫県尼崎市

導入概要
カフェセットを、従業員の誕生日に職場で手渡し
BeeNiiを導入した背景を教えてください。
当社は尼崎市内で複数の保育園を運営しており、働きやすい環境づくりに力を入れています。
その一環として、従業員の誕生日を祝う福利厚生を充実させたいと考えました。日々忙しい保育の現場では、従業員同士で感謝やお祝いの気持ちを伝える機会が少なく、なんとかその気持ちを形にできる仕組みを導入したいと考えていました。
さまざまな福利厚生サービスを比較検討する中で、BeeNiiの「ギフトを通じて感謝を直接伝える」というコンセプトに共感しました。また、従業員が手軽に喜びを感じられる仕組みがあることで、職場全体の雰囲気をより温かくしたいという思いもありました。まずは1年間のお試し導入からスタートし、実際に効果を検証する形で導入を進めました。

実際に導入してから、どのような変化を感じていますか?
導入後、従業員の反応は非常に良いものとなりました。
誕生日当日に園長が直接手渡しでギフトを渡すというシンプルな仕組みですが、それが職場に新しいコミュニケーションのきっかけを生んでいます。たとえば、園長が「おめでとうございます」とギフトを渡すと、それを受け取った従業員から自然と笑顔が生まれたり、周囲の同僚も「おめでとう」と声をかける流れができています。
実際の従業員の声として、「普段は自分で買わないようなものをもらえて嬉しい」という意見が多く寄せられています。BeeNiiのギフトは実用的でありながらも特別感があるため、受け取ったときの驚きや喜びにつながっています。
また、「ギフトを職場でシェアしたり、家族と楽しめるのが良い」という感想もあり、職場や家庭での会話やつながりを生む効果も感じています。
さらに、ギフトが「お祝いの場」を作り出すだけでなく、従業員同士の距離感を縮める効果もあります。特に保育業界は女性従業員が多く、細やかな気配りが必要な環境ですが、BeeNiiを通じて自然に感謝を表現できる機会が増え、現場全体の士気向上にもつながっています。
今後の活用予定を教えてください。
2024年4月には、大阪市内で新たに保育園を開設する予定です。この新施設の立ち上げにあたって、福利厚生の充実を採用時の強みとしてアピールする計画です。
BeeNiiのようなサービスがあることで、求職者に「働きやすい職場環境」を具体的にイメージしてもらえるのではないかと期待しています。

BeeNii(ビーニー)は
経営者、マネージャー向けのギフト予約サービスです。従業員やチームメンバーの記念日を簡単に管理することができて、誕生日や入社日に合わせてギフトを贈ることができます。