・カタログギフトの商品交換申込期間は6ヶ月です。詳しくはこちら 地元のギフトとは
【ご確認ください】
令和6年能登半島地震によるお荷物のお届けについて詳しくは こちら

内祝いとは?基本的なお返しのマナーと喜ばれる贈り物のヒントをご紹介

トップ画像

内祝いとは?

内祝いは、喜びや感謝の気持ちを伝える素敵な贈り物です。
結婚式や出産など特別なイベントで日頃お世話になっている方へ内祝いを贈る事で、幸せな出来事を共有し、絆を深めるきっかけとなります。
お祝いや内祝いは、お互いの幸せを祝福し合う大切な習慣として親しまれています。

なぜ内祝いは必要?その意義と由来について

「内祝い」という言葉は、もともとは、「内輪のお祝い」という意味を持っており、かつて結婚や出産などの喜ばしい出来事を、身内や近隣の人々を招いて喜びを共有していた慣習が由来しています。
しかし、現代では、結婚式や出産祝いなどでいただいたお祝いに対して、感謝の気持ちを込めて贈るお返しの品のことを内祝いと呼ぶことが一般的になっています。
現代ではお返しとしての意味合いが強くなった内祝いですが、「内祝い」という言葉の本来の意味の通り、日頃の感謝の気持ちを伝える機会にしましょう。

内祝い・お返しの用途

前述のとおり、現代ではお祝いをいただいた際にお返しの意味をこめて内祝いが贈られるようになりました。内祝いは、日々の様々なお祝い事のシーンで贈られています。
ここでは、代表的なお祝い事についての内祝いの種類と、金額の相場を解説します。

出産内祝い

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を喜び、感謝の気持ちを表す内祝いの贈り物です。
近年では、出産祝いへのお礼の気持ちを込めて贈るお返しの品という意味を持つことも一般的です。

出産内祝いの一般的な金額相場はいただいた出産祝いの半額程度ですが、特に親族や上司などから高額なお祝いをいただいた場合は、そのご厚意に甘えていただいた金額の3分の1程度価格帯の出産内祝いをお返しするようにしましょう。
どのシーンでも共通して、高額なお祝いを受け取った場合は相手のご厚意を尊重して内祝いの金額を考えるとともに、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。

結婚内祝い

結婚内祝いとは、現代では新郎新婦が受け取った結婚祝いに対して、感謝の気持ちを込めて贈るお返しの品のことを指します。
結婚内祝いの金額相場は、一般的にいただいたお祝いの1/3から半額程度を目安にします。このようにいただいたお祝いの半額程度の内祝いを返すことは、「半返し」とも呼ばれ、お返しを送る際の一般的なマナーとされています。
目上の方からの高額なお祝いをいただいた場合には、そのご厚意に甘えて1/3程度に金額を抑えることがおすすめです。
結婚内祝いは、新郎新婦が周囲の人に日頃の感謝の気持ちを伝える素敵な機会です。
ただし、具体的なお返しの金額相場はケースバイケースとなりますので、ご自身やお相手との関係性や状況によって柔軟に対応するようにしましょう。
また、地域差がある場合もありますので、内祝いやお返しの品を送る前に家族や親戚の方に事前に話を聞く事をおすすめします。

快気祝い・快気内祝い

快気祝い・快気内祝いとは、入院中にお見舞いをいただいた方々に対する御礼の気持ちをこめて贈る内祝いです。
快気祝いと快気内祝いは似た言葉ですが、意味には微妙な違いがあります。
快気祝いは、全快して退院した場合に贈られるお祝いのことであり、健康な状態に戻ったことを喜び、祝福するものです。
一方、快気内祝いは、退院後に自宅での療養や通院が続く場合に、退院を祝って贈られるお祝いです。
快気祝いでは「けがや病気がなくなるように」という願いを込めて、食品などの”消えもの”をお返しの品に選ぶと良いでしょう。
快気祝い、または快気内祝いの金額相場は入院中にいただいたお見舞いの1/3~半額程度をお返しの品の目安にしましょう。

新築内祝い

新築内祝いは、新築祝いをいただいた方々を新居にお招きし、おもてなしをする慣習の事を言います。
遠方にお住まいの方や、お招きできなかった方々への感謝の気持ちを込めて、内祝いの品物を贈ることもあります。また、近年では、いただいた新築祝いに対して、お返しの品として感謝の気持ちをこめて内祝いを送ることも一般的です。
新築内祝いを贈る場合の金額相場は、いただいた新築祝いの1/3~半額程度です。

入学・入園内祝い

入学内祝いは、子供が入学した際に、入学祝いをいただいた方への感謝の気持ちを示すために贈るお返しの品のことを言います。
入学祝いはこどもに贈られるものであり、通常はお返しをする必要はありませんが、「入学内祝い」としてお返しする場合もあります。
入学祝いに対してお返しを贈るかどうかは地域によっても差がありますので、事前に家族や親戚の方へ確認するようにしましょう。
入学内祝いの金額相場は、もらった入学祝いの3分の1から半分程度が一般的です。

内祝いの予算別ガイド:5000円から1万円以上まで

まず、一般的に内祝いには適していないとされるもののポイントを解説します。
内祝いやお返しの品の贈り物を選ぶ時には以下のポイントに注意するようにしましょう。


●内祝いでは贈らない方が良いもの

いただいたお祝いよりも高価なもの:
いただいたお祝いよりも高価な贈り物をお返しすることは、相手に気を遣わせることがありますので避けましょう。
感謝の気持ちから高額のお返しを送りたくなってしまう事もありますが、感謝の気持ちは直接言葉で伝えたり、メッセージカードや送り状を添える事で伝えるようにしましょう。

いただいたお祝いに対して安すぎるもの:
逆に、いただいたお祝いに対してあまりにも安すぎるものを内祝いとしてお返しする事は失礼にあたりますので避けましょう。

縁起の悪い言葉を連想させるもの:
刃物は「切れる」ことから、「縁が切れる」という言葉を連想させることから縁起が悪いとされています。また「苦」や「死」を連想させるため「櫛(クシ)」も内祝いでは避けるべき代表的な例です。
内祝いを贈る前に、そのものに縁起の悪い意味がないか確認する様にすると安心して贈ることができます。

肌着、靴下、ハンカチなどの日常品:
肌着、靴下、ハンカチなどの毎日肌身につける品は、受け取り手に「生活が苦しいと思われている」と思わせてしまう恐れがあるとして、内祝いの贈り物としては避けられるようになりました。

現金や金券:
内祝いの金額がストレートに伝わり、また現金でいただいたお祝いに対して現金でお返しすることは失礼にあたりますので避けましょう。
贈り物ではあたたかい感謝の気持ちが伝わるようにしたいものです。

これらのポイントに留意して、相手に喜んでもらえる内祝いの品を探しましょう。

5,000円台~のギフト

5000円台~10000円程度の内祝いのギフトやお返しの品を選びたい時のおすすめを紹介します。
基本的なマナーを守りつつ、内祝いを贈る相手のライフスタイルや好みに合わせて心を込めて選びましょう。

食品:
デザートギフトセット、果物セット、お米、惣菜食べ比べセットなど
食品では5000円代からお菓子の詰合せや食べ比べが楽しめるギフトセットなどが豊富に取り揃えられています。家族で囲んで食べられるグルメや、周囲の人に配って楽しめる個包装タイプのお菓子もおすすめです。

雑貨類:
高級バスタオルセット、バス用品セット、ランドリー用品セットなど
日常の生活に役立つ内祝いの贈り物として雑貨類もおすすめです。5000円代からの良いタオルなどは自分で購入する機会が少なく、貰って喜ばれるお返しの品の一つです。

カタログギフト:
カタログギフトは受け取った方が様々なアイテムの中から自由に品物を選べるため、相手のライフスタイルや好みに合わせて内祝いを贈る事ができます。
カタログギフトには様々なテーマのものがあるので、相手のライフスタイルや好みに合った商品が載っているものを選ぶことで、より贈り手の心遣いが伝わりあたたかみのある内祝いになるでしょう。
金額帯も幅広く、5000円台から様々な予算に合わせて最適な価格の内祝いやお返しの品を贈る事ができます。

10,000円台~のギフト

次に10000円代~の内祝いのギフトを選びたい時のおすすめを紹介します。

□飲食物
おすすめ:肉、お酒、食品とカタログギフトをセットで贈る など
10000円台~の内祝いのギフトとしては、贅沢な気分を味わえるグルメがおすすめです。特に、贈り物を受け取る人が美味しい料理やお酒を楽しむことが好きな場合は、高級な肉やお酒などが喜ばれることでしょう。贈り手の心遣いが感じられる上質な食材や高級なお酒は、特別なお祝い事に相応しいお返しの品です。

また、食べ物だけでなく他のアイテムと組み合わせることも一つの方法です。予算に合わせて複数のアイテムを組み合わせることで、相手に喜んでもらえるバラエティ豊かな内祝いの贈り物にすることができます。
例えば、1品目は季節の美味しい果物や地元で評判のお菓子などのおすすめのものを送り、もう一品はカタログギフトを贈る事で、相手の好みに合わせた贈り物を選んで楽しんでもらえるようにします。
このように、相手に喜んでもらえる方法として、グルメとカタログギフトを組み合わせるのも一つのアイデアです。


□雑貨類
おすすめ:調理器具、器とお酒のセット、タオルとカタログギフトをセットで贈る など
10,000円台以上の雑貨類の内祝いのギフトでは、選択肢に調理器具や食器が加わります。
料理が好きな方やキッチン用品がお好きな方へは、高品質な調理器具セットが喜ばれるでしょう。
鍋や調理道具のセットなど、料理をより楽しく行うためのアイテムをお返しの品として選ぶとよいでしょう。

またお酒が好きな方には、食器と美味しいお酒のセットがおすすめです。
素敵なデザインの食器とこだわりのお酒を組み合わせて、贅沢な食事の時間をプレゼントすることができます。
雑貨類の内祝いのギフトは5000円台から豊富な種類取り揃えられているので、他のアイテムと組み合わせて予算に合ったお返しの品を選ぶことができます。


□カタログギフト
おすすめ:10000円以上のカタログギフト、複数商品が選べるカタログギフト、カタログギフトと食品を組み合わせるなど
1万円以上のカタログギフトは高品質な商品の中から好きなものを選ぶことができるため、贈り手も受け取り手も満足度が高いです。
また、1つのカタログギフトから2品以上の商品を選べるタイプも内祝いの品としておすすめです。
カタログギフトを受け取った方は、より自由に自分の好みに合った商品を複数個選ぶことができます。さらに、家族や友人と一緒に商品を選ぶ楽しみも味わう事が出来ます。


□おすすめのカタログギフト
・ふたりのじもと-2県のギフト-
2人の地元の産品を1つのカタログギフトにまとめ、その地域のグルメとともに、大切な人に贈ることができるカタログギフトです。
カタログにはつくり手や産品のエピソード(こだわりや自慢のポイント、苦労話など)が書かれています。グルメを楽しみながら二人のルーツを知ってもらう事ができるため、引き出物や結婚内祝い、出産内祝いのシーンに特におすすめです。
47都道府県の組み合わせは全部で1081通り。誰も見たことがないカタログギフトで、受け取った人にとっても初めての体験になるはずです。

価格:6,260円~

お礼の気持ちが伝わるオリジナルメッセージカード

内祝いの渡し方や送り方について、以下のポイントがあります。
まず、渡し方のおすすめは”手渡し”です。直接相手に内祝いを手渡し、感謝の気持ちを伝えることができます。
しかし、遠方の方に送る場合やどうしても手渡しすることが難しい場合は郵送しても問題ありません。
ただし、配送方法として「置き配」は避けるようにしましょう。

内祝いを手渡しできない場合、贈り物にはメッセージカードや送り状を添えることが大切です。
心からの感謝の気持ちや祝福の言葉をメッセージカードに込めて、相手に届けましょう。

内祝いにつけるメッセージを書く時の注意点として、忌み言葉を避けることが挙げられます。
別れを連想させる言葉や重ね言葉を避けます。
メッセージは親しい方には手紙のような文体で自由に書いて良いですが、上司など目上の方には丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
以下は丁寧なメッセージカードの例文です。

‐‐‐‐‐
謹啓 

春光の候 ○○様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます

この度は 私どもの結婚に際し過分なお祝いを賜り誠にありがとうございました
お礼のしるしに 心ばかりの品をお贈りさせていただきます ご笑納頂ければ幸いです

未熟ではございますが二人で力を合わせ 明るい家庭を築いていく所存です
どうか温かくご指導くださいますようお願い申し上げます

末筆ながら ○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

敬白
‐‐‐‐‐

地元のギフトのオリジナルメッセージカード

「地元のギフト」はカタログギフトと一緒にメッセージカードを贈る事ができるオプションをご用意しています。
メッセージ内容をご購入者様の言葉でご指定いただく事で、オリジナルのメッセージカードをお届けします。
またのしをつけるオプションのご用意もありますので是非ご活用ください。

内祝いの基本マナー

内祝いは何日以内に送る?タイミングのマナーを押さえよう

内祝いを贈る適切なタイミングは、その種類によって異なります。

出産内祝いの場合
一般的には出産から1カ月後のお宮参りの後に贈ることが良いとされています。それ以降に出産祝いを頂いた場合は、出産祝いをいただいてから1カ月以内に出産内祝いを贈ると良いでしょう。

結婚内祝いの場合
結婚式後1カ月以内に、送り状やメッセージカードを添えて結婚内祝いを贈るのが適切です。
早い時期に結婚祝いを頂いた場合は、結婚式まで間があいてしまいますのでお祝いをいただいてから3日以内にお礼を伝えるようにしましょう。

入学内祝い、新築内祝い、快気内祝いなどの場合も、祝い事の後、1か月から2か月以内に内祝いを贈ると良いでしょう。その際は、相手に喜びを伝えると同時に、日頃の感謝の気持ちを伝えることが大切です。

お返しとの違い

内祝いは元々は「内輪のお祝い」という意味を持ち、おめでたい出来事が起きると家族や親しい人々へ幸せを共有する習慣のことをいいます。
一方、お返しはお祝いをいただいた事に対して、感謝の気持ちを伝えるために贈られるものです。
そのため、内祝いはお祝いを受け取っていない場合でも送ることができます。
しかし、現代ではこのような内祝いの送り方は一般的なものではないため、自発的に内祝いを贈る際には相手を恐縮させてしまわないように、「幸せのおすそわけ」とした上で丁寧に説明を添えることが重要です。

内祝いのしのマナー

一般的にギフトにつけることができるのしは、表書き、水引、名入れの3つの要素からなっています。
内祝いの種類ごとに最適なのしの種類を確認しましょう。

□水引
水引は、贈り物の包装や結びつけに使われる伝統的な装飾品であり、日本の文化や風習に根ざした重要な要素です。内祝いの際にも、水引の種類や結び方にはマナーがあります。
一般的に、内祝いで使用する水引の結び方には、花結びと結び切りの2つがあります。

花結び:出産や入学など、何度あっても良いという喜びを表す時に使われます。

結び切り:婚礼や快気祝いなどには、一度限りの機会であることを表す、ほどけない結び目の「結び切り」を使います。

水引を選ぶ際には、その意味や背景を理解し、状況に応じてふさわしい方を選ぶようにしましょう。


□表書き、名入れ
以下の表を参考にして適切なものを選びましょう。

内祝いの種類 表書き 水引 名入れのルール
出産内祝い 内祝 花結び こどもの名前
結婚内祝い 内祝 or 寿 結び切り 夫婦の連名
快気内祝い 快気祝 or 快気内祝 結び切り 本人の名字 or 本人の氏名
新築内祝い 内祝 or 新築内祝 花結び 世帯主の氏名 or 一家の名字
入学内祝い 内祝 or 入学内祝 花結び こどもの名前

□内祝いののしのかけ方
のしのかけ方には「内のし」と「外のし」の2種類があり、内祝いにふさわしいのは、「内のし」です。

内のしは、のしをかけた上から包装する方法です。この方法では、包装紙の外側からは表書きが見えず、慎み深いイメージを与えます。そのため、内祝いなど、お祝いへのお返しとして贈り物をする際に適しています。

一方、外のしは、包装紙の上からのしをかける方法です。この方法では、相手に贈るときに表書きが見えるため、お祝いを渡す際に適しています。

内のしと外のしの使い分けは、贈り物の雰囲気や場面に応じて適切な方法を選ぶことが肝心です。贈る相手や状況に合わせて、適切なのしのかけ方を選びましょう。