・カタログギフトの商品交換申込期間は6ヶ月です。詳しくはこちら 地元のギフトとは
【ご確認ください】
令和6年能登半島地震によるお荷物のお届けについて詳しくは こちら

従業員へのプレゼントにおすすめ!喜ばれるプレゼントのシーンと種類

トップ画像

従業員へ何かプレゼントをしたいと思っても、ひとりひとり趣味嗜好も違い、全体のバランスもとる必要があり、予算にも限りがある。悩んだあげく、結局何もしなかった、ということは意外と多いのではありませんか?福利厚生として従業員のモチベーションアップにつながるプレゼントについて考えてみましょう。

従業員のモチベーションアップに福利厚生の充実を!

福利厚生は、従業員のモチベーションを高め、会社への満足度を向上させるために非常に重要な役割を果たします。日本においては、特に以下のような福利厚生が一般的です。

1.健康保険と厚生年金
日本の企業は、法定で健康保険と厚生年金の加入を義務付けられています。これにより、従業員は病気やけがの際に医療費の支払いを軽減でき、退職後の生活保障が強化されます。

2.交通費の支給
多くの企業が通勤費を全額または一部支給します。これにより、従業員は通勤にかかる負担を軽減できます。

3.休暇制度
年次有給休暇のほか、夏季休暇、産前産後休暇、育児や介護休暇など、様々な休暇制度が設けられています。これにより、従業員はプライベートな時間を大切にし、仕事と生活のバランスを取ることができます。

4.社内研修や資格取得支援
職業能力の向上を図るために、社内研修や外部講習の受講料支援が行われます。これにより、従業員はキャリアアップを目指すことができます。

5.リフレッシュ休暇やレクリエーション
長期勤続に対するリフレッシュ休暇や、社員旅行などのレクリエーション活動も福利厚生の一環として提供されることがあります。これにより、従業員はリラックスして仕事への意欲を新たにすることができます。

このような福利厚生を提供することで、従業員は仕事に対する満足感や安心感を持ち、モチベーションの維持や向上が期待できます。また、これらの福利厚生は従業員の健康や福祉を支えるため、長期的には企業の生産性向上にも寄与します。

そもそも福利厚生って?

福利厚生とは、従業員が働く上で得られる給料や賃金以外のさまざまなサポートや特典のことを指します。この制度は、従業員の生活の質を向上させ、仕事における満足感やモチベーションを高めるために企業が提供するものです。福利厚生は従業員の健康、安全、そして生活を支援し、働く環境を良好に保つことを目的としています。

福利厚生には、以下のようなものが含まれます。

・健康関連のサポート:医療保険、健康診断、メンタルヘルスケアなど。
・社会保険:厚生年金、雇用保険など法律で定められた保険への加入。
・ライフサポート:住宅手当、家族手当、災害時の支援など。
・キャリアサポート:資格取得支援、研修プログラム、キャリアカウンセリング。
・ワークライフバランスの促進:フレックスタイム制度、リモートワークの導入、有給休暇の充実。
・余暇の充実:社員旅行、スポーツクラブの利用支援、社内イベントなど。

福利厚生の提供によって、従業員は職場での生活が豊かになり、仕事のパフォーマンス向上につながります。また、これらのサポートは企業の魅力を高め、優秀な人材の獲得や定着にも寄与するため、企業にとっても非常に重要な投資となります。

どんなシーンで従業員にプレゼントが贈られる?

福利厚生の一環として従業員にプレゼントをする場合、様々なシーンが考えられます。これにより従業員が特別な瞬間を感じ、企業への帰属意識や満足感を高めることができます。主に次に示す通りです。

1.誕生日
従業員の誕生日には、小さなプレゼントやギフトカードを贈ることがあります。これは個人の特別な日を大切にしていることを示します。

2.勤続記念
勤務年数が特定の年数に達した際に、勤続記念品を贈ることは多いでしょう。例えば、5年、10年、20年などの節目に、時計や記念品などが贈られることがあります。

3.業績達成
目標達成やプロジェクトの成功など、特定の業績を上げた際に、従業員への感謝の意を込めてプレゼントを贈ることがあります。これにより、努力を認め、今後もモチベーションを高める効果があります。

4.退職
長年勤めた従業員が退職する際には、その貢献を称え、記念品や感謝の言葉を添えてプレゼントを贈ります。これはこれまでの業務への献身を讃えるためです。

5.生活の節目
結婚や出産など、従業員の重要なライフイベントの際に、企業からのサポートとしてプレゼントを贈ることがあります。これにより、企業が従業員の生活にも配慮していることを示します。

これらのプレゼントは、従業員が企業から評価され、大切にされていると感じさせるため、職場での満足度やモチベーションの向上につながります。また、企業文化を形成し、職場の雰囲気を良好に保つのにも効果的です。

対象となる従業員と福利厚生の種類

福利厚生は従業員に対して提供されるさまざまなサービスや支援であり、従業員の満足度向上や働きやすい環境を整えるために企業が行います。福利厚生の対象となる従業員や提供される種類には、以下のようなものがあります。

■対象となる従業員
1.全従業員
多くの福利厚生は、企業に雇用されている全ての従業員に提供されます。これには健康保険や雇用保険、年次有給休暇などが含まれます。

2.パートタイムやアルバイト
これらの従業員に対しても、勤務時間や契約内容に応じて、健康保険や交通費支給などの福利厚生が提供されることがあります。

3.契約社員や派遣社員
企業によっては、これらの非正規雇用の従業員に対しても、研修参加の機会や健康診断など限定的な福利厚生を提供する場合があります。

■福利厚生の種類
1.法定福利厚生
健康保険、厚生年金、労災保険など、法律に基づいて提供される福利厚生です。これらは企業が従業員に対して必ず提供しなければならないものです。

2.任意福利厚生
企業が自発的に提供する福利厚生で、従業員のモチベーション向上や福祉を目的としています。例えば、健康プログラム、社員旅行、育児支援策、退職金制度などがあります。

3.ノンキャッシュ福利厚生
現金以外の形で提供される福利厚生で、例えば社宅や社員食堂、フィットネスクラブの利用などが含まれます。

これらの福利厚生は、従業員が安心して長期にわたり働ける環境を作ることを目指しており、従業員からの評価が高い企業では、これらの福利厚生が充実していることが多いです。また、企業によっては特定の福利厚生を重点的に行っており、その内容は企業の方針や業種、規模によって異なります。

従業員へのプレゼントは福利厚生費として認められる?

従業員へのプレゼントが福利厚生費として認められるかどうかは、そのプレゼントの性質や提供される目的によります。基本的に、従業員に与えられるプレゼントが業務上の関連性を持ち、企業の福利厚生プログラムの一環として提供される場合、その費用は福利厚生費として認められることが多いです。

■福利厚生費として認められる場合
1.業務達成や記念日
従業員が特定のプロジェクトを成功させたり、企業に長年勤めているなど、業務に直接関連する成果や節目を祝うためのプレゼントは、福利厚生費として認められます。

2.従業員の健康や福祉を促進するもの
例えば、ストレス軽減を目的としたスパの利用券や健康関連の商品など、従業員の健康増進を目的とするプレゼントも福利厚生費として適用される可能性があります。

■福利厚生費として認められない場合
1.個人的なプレゼント
従業員個人への感謝の意を表すためのプレゼントや、個人的な趣向に基づくプレゼント(例えば、趣味に関連する高価なアイテム)は、福利厚生費としては認められない場合が多いです。

2.高額なプレゼント
高価なプレゼントや贅沢なアイテムも、必ずしも福利厚生費として認められるわけではありません。これは、プレゼントの価値が相当でなければ、福利厚生としての適正な範囲を超えると見なされるためです。

福利厚生費としての認定を受けるためには、プレゼントが従業員全体または特定のグループに公平に提供され、業務に関連する適切な目的であることが重要です。また、会計基準や税務の観点から適切に処理される必要があります。企業がこのような支出を計画する際には、会計士や税理士と相談することをお勧めします。

福利厚生におすすめの従業員に喜ばれるプレゼント

福利厚生として従業員に贈る人気のプレゼントをランキング形式でご紹介します。これらは従業員のモチベーションを高めるためや、特別な記念日などに企業から贈られることが多いアイテムです。

1.ギフトカード
ギフトカードは非常に汎用性が高く、従業員が自分の好きなものを選べるため、人気があります。食事券、ショッピングモールのギフトカード、オンラインストアのバウチャーなどが一般的です。

2.健康関連商品
ウェルネスと健康増進を促す商品も人気があります。例えば、フィットネスバンド、スポーツジムの会員権、マッサージクーポン、健康検診のクーポンなどが挙げられます。

3.高品質な文房具
名入れのできる高品質なペンやノート、デスクアクセサリーなどは、実用的かつ特別感のあるプレゼントとして評価されます。これらは毎日の業務で使うものであるため、感謝の気持ちを常に感じられるアイテムです。

4.体験型ギフト
料理教室、アートワークショップ、短期旅行など、特別な体験をプレゼントすることもあります。これにより、従業員は仕事外の新しい経験を楽しむことができ、リフレッシュ効果も期待できます。

5.テクノロジー製品
最新のガジェットやテクノロジー製品も人気のプレゼントです。例えば、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、タブレットなどが贈られることがあります。これらは日常生活や仕事の効率化に役立つため、特に若手従業員に喜ばれます。

これらのプレゼントは、従業員への感謝の気持ちを表すとともに、企業文化を形成し、職場の士気を高める効果があります。どのプレゼントを選ぶかは、企業の予算、従業員の好みやニーズ、そしてその時の社会的なトレンドにも左右されます。

従業員へのプレゼントにおすすめのカタログギフト

従業員へのプレゼントとしておすすめのカタログギフトには、多くの種類があり、それぞれ異なる特長やメリットがあります。以下に、人気のあるカタログギフトのタイプとその選ぶ際のポイントを紹介します。

1.グルメカタログ
グルメカタログギフトは、全国各地の特産品や名店の料理を自宅で楽しめる商品が多数掲載されています。和食、洋食、スイーツから健康志向の商品まで幅広く取り扱っており、食に興味のある従業員に特に喜ばれます。

2.体験型カタログ
体験型カタログギフトは、温泉宿泊券、スパ利用券、スポーツや趣味のレッスンなど、様々な体験をプレゼントできるカタログです。日常から離れて特別な時間を過ごすことができるため、記念日などの特別なプレゼントとして適しています。

3.雑貨・家電カタログ
インテリア商品や家電製品、生活雑貨などを取り扱うカタログギフトも人気があります。実用的なアイテムからデザイン性の高い商品まで選べるため、生活の質を高めるギフトを贈りたいときに適しています。

4.ウェルネスカタログ
健康とウェルネスをテーマにしたカタログギフトでは、フィットネス機器、健康食品、美容商品などが含まれています。健康を気遣う従業員や、新たな健康習慣を始めたい人におすすめです。

5.高級カタログ
高級ブランドの商品や高価な家電製品が掲載されているカタログギフトもあります。特に長期勤続の記念や大きな成果を上げた従業員への感謝の意を表すためのプレゼントとして最適です。

カタログギフトを選ぶ際は、予算や従業員の好み、贈る目的に合わせて最適なカテゴリを選ぶことが重要です。また、贈る側としても手軽に準備でき、受け取る側としても選ぶ楽しみがあるため、カタログギフトは多くの企業で広く利用されています。

従業員へのプレゼントでカタログギフトが選ばれる理由

福利厚生として従業員にプレゼントをする際にカタログギフトがおすすめされる理由には、次のようなポイントがあります。

1.選択の自由
カタログギフトは、受け取る人がカタログから自分の好みやニーズに合った商品を自由に選べるという大きな利点があります。この柔軟性により、個々の従業員が最も欲しいものや必要なものを得ることができ、プレゼントとしての満足度が非常に高まります。

2.幅広い選択肢
カタログギフトは多様な商品をラインナップしており、家電からグルメ、体験型ギフトまで、さまざまなカテゴリーが含まれています。この多様性により、年齢や性別、趣味に関わらず、すべての従業員が何かしら魅力を感じる商品を見つけることができます。

3.予算管理が容易
企業側から見ても、カタログギフトは事前に決められた予算内で提供することが可能です。各カタログには異なる価格帯があり、企業はプロジェクトの成功や勤続記念などの目的に応じて、適切な価格帯のカタログを選択できます。

4.手間が省ける
カタログギフトを選ぶことで、個別にプレゼントを選び、購入し、包装するという手間が省けます。また、大量のプレゼントを一度に管理する必要がなく、配布も簡単になるため、企業のリソースを大幅に節約できます。

5.記念日や特別なイベントに対応
カタログギフトは、従業員の誕生日、会社の周年記念、昇進や退職など、さまざまな機会に適しています。個々のイベントに合わせてカタログの種類を選ぶことで、その時々のニーズに合わせたプレゼントを提供できます。

このように、カタログギフトはその選択の自由度、予算の管理のしやすさ、手間のかからない点など、企業にとっても従業員にとっても多くの利点があります。そのため、福利厚生としてのプレゼントにカタログギフトを利用することは、非常に効果的な方法と言えるでしょう。

従業員の福利厚生を充実させるメリット

福利厚生を充実させることは、企業にとって多くのメリットをもたらします。以下に、福利厚生を強化することの主な利点を分かりやすく説明します。

1.従業員の満足度とモチベーションの向上
充実した福利厚生プログラムは、従業員が職場に対して持つ満足感を高めます。健康保険や年金制度、有給休暇などの基本的な福利厚生から、フィットネスクラブの利用補助や子育て支援などの追加的な福利厚生まで、従業員の生活の質を向上させることができます。これにより、従業員はより熱心に仕事に取り組むようになり、生産性の向上が期待できます。

2.従業員の健康と幸福の促進
企業が健康プログラムやウェルネスプログラムを提供することで、従業員の健康が促進されます。健康な従業員は、病気にかかる頻度が減少し、仕事の欠席が少なくなります。また、精神的な健康も支えられ、ストレスが減少することで職場全体の雰囲気が向上します。

3.人材の引きつけと保持
良好な福利厚生は、優秀な人材を引きつける重要な要素です。特に競争が激しい業界において、魅力的な福利厚生パッケージは、求職者が就職先を選ぶ際の決め手となることがあります。また、従業員が企業に長く留まることを促し、人材の流出を防ぐ効果もあります。

4.企業文化の強化
充実した福利厚生は、企業が従業員を大切にしているというメッセージを発信します。これにより、従業員は企業に対して肯定的な感情を持ちやすくなり、企業文化が強化されます。強い企業文化は、チームワークの向上や組織全体の一体感を促進するため、全体の業績向上に寄与します。

5.リスク管理の改善
健康保険や福祉プログラムなどを通じて、従業員のリスクを管理することができます。例えば、健康問題や家族の問題に対処するためのサポートが整っていることで、従業員が突発的な問題に直面した際にも仕事に集中しやすくなります。

これらのメリットにより、福利厚生を充実させることは、単に従業員に対する投資というだけでなく、企業の持続的な成長と競争力の向上に直接的に貢献する重要な戦略です。

福利厚生を導入する際の悩み

福利厚生を導入する際には、いくつかの重要な注意点を考慮する必要があります。こうした注意点を踏まえることで、プログラムが効果的に機能し、従業員にとっても企業にとっても最大の利益をもたらすことができます。以下に、福利厚生を導入する際の主な注意点を挙げます。

1.従業員のニーズの把握
福利厚生を導入する前に、従業員が実際に何を必要としているのかを理解することが重要です。アンケートやインタビューを実施して、従業員の要望や優先事項を把握しましょう。これにより、実際に利用され、価値を感じられる福利厚生を提供することができます。

2.予算の設定
福利厚生の導入にはコストが伴います。企業の財務状況に合わせて、持続可能な予算を設定することが重要です。予算を超える福利厚生を提供すると、長期的には企業運営に支障をきたす可能性があります。

3.法的要件の確認
福利厚生の提供には、健康保険や年金制度など、法律で定められた最低限の要件があります。これらの法的要件をしっかりと理解し、遵守することが必要です。また、税制の面でも福利厚生の取り扱いに関する規定があるため、税務の専門家の意見を聞くことも検討しましょう。

4.プログラムの明確な定義とコミュニケーション
福利厚生の内容を明確に定義し、従業員に対してその詳細を適切に伝えることが重要です。不明瞭な点があると、誤解を招く原因となり、プログラムの効果が低下します。従業員が福利厚生の内容を理解しやすいように、リーフレットやミーティング、社内ポータルなどを利用して情報を提供しましょう。

5.定期的な評価と更新
導入された福利厚生が期待通りの効果を発揮しているかを定期的に評価し、必要に応じてプログラムを更新することが重要です。市場の変化や従業員の生活状況の変動に合わせて、福利厚生を柔軟に調整し、常に最適なものを提供するよう努めましょう。

これらの注意点を考慮することで、福利厚生プログラムは従業員にとっても企業にとっても有益なものとなり、組織全体の向上に寄与することができるでしょう。

地元のギフトおすすめギフトサービス「BeeNii」

ここまで、福利厚生について見てきました。

しかし、従業員全員に福利厚生の機会を与えたり、福利厚生を通じた相互コミュニケーションに気を配るのは容易ではありません。

そこでお勧めしたいのが、経営者、マネージャー向けのギフト予約サービス「BeeNii(ビーニー)」です。
BeeNiiは、従業員やチームメンバーの記念日を管理し、予め選択しておいたプレゼントを適切なタイミングで自動的に贈ることが可能で、福利厚生の一環としても、話題の提供としてもお使いいただくことが出来るアプリです。

BeeNiiの3つの特長
1.手軽に記念日管理
労務管理サービスとの連携によって、記念日の一括登録が可能です。記念日は事前にメールで通知します。

2.簡単ギフト予約
記念日の管理から、プレゼントの購入、支払、経費処理、従業員への発送は全てシステムが行います。

3.人気のグルメギフトが贈れる
お米やお肉など、人気のグルメギフトを贈ることができます。迷ったら、専任のギフトコンシェルジュに相談しましょう。

日本には昔から「大切な人には贈り物を」という文化が根付いています。従業員の方々に感謝の気持ちを伝えるプレゼントが、福利厚生の一環としてお役に立てるかも知れません。

詳しくはこちら
ギフトスケジュール管理BPaas「BeeNii」