取引先へお中元を贈りたい!マナーと選び方のポイント
個人的なお付き合いと違い、お取引先へお中元を贈る場合はどのような事に気を付けたらいいのでしょうか?そもそも違いがあるのでしょうか?ここでは、お取引先へお中元を贈る場合のマナーと選び方のポイントについて解説します!
お中元とは?
お中元(おちゅうげん)は、夏に感謝の気持ちを込めて贈られるギフトで、親しい人々やお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために使われます。まずは、お中元についての基本事項を確認しておきましょう。
お中元の由来と意味
お中元の由来は、中国の道教の伝統行事にさかのぼります。道教では、1年に三つの重要な日、「三元」があり、それぞれ「上元(じょうげん)」「中元(ちゅうげん)」「下元(かげん)」と呼ばれています。お中元はその中の「中元」に由来します。
「中元」は、農暦の7月15日で、中国では祖先の霊を慰めたり、罪を清めたりする日として祝われています。日本に伝わったのち、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びつき、先祖供養の一部としての習慣が広まりました。
江戸時代に入ると、商人たちがこの時期に取引先やお世話になった人に贈り物をする習慣が広がりました。これが現代のお中元の起源となり、感謝を表すための贈り物として定着しました。
現在でも、7月中旬から8月にかけて、お世話になっている人に食品や飲料などを贈る風習が続いています。ビジネス関係では、取引先に贈ることで信頼関係の維持を図る一方、個人的な関係では家族や友人への感謝の気持ちを表す機会とされています。
お中元は、日本で夏の時期に感謝の気持ちを込めて贈り物をする風習です。特にお世話になっている人、取引先、上司、親しい友人、家族などに対して、日頃の感謝を伝えるための大切な機会とされています。
お中元にはいくつかの目的や意味があります。
1.感謝の表現
ビジネス関係であれば、取引先に対する感謝や信頼の証として贈ります。個人的な関係でも、家族や友人に日頃のお礼を伝えるために贈ります。
2.
人間関係の強化
贈り物を通じて、ビジネスでの信頼関係や、友人・家族との絆を強める機会となります。特に長期間会っていない相手にとっては、良いコミュニケーションのきっかけになります。
3.先祖供養の意味
お中元の起源が盂蘭盆(お盆)と結びついているため、祖先への供養の気持ちを込める意味も残っています。
贈る品物には食品や日用品が選ばれることが多いです。地域や家庭によって好みが異なりますが、一般的には相手が喜んで使えるものを選びます。
お中元の相場金額
お中元の相場は、贈る相手との関係性や地域、経済状況によって異なりますが、一般的な基準があります。
1.ビジネス関係
取引先や上司など、ビジネスでお世話になっている人に贈る場合、相場は5,000円から10,000円程度が一般的です。特別に重要な取引先や特に親しい関係であれば、10,000円を超える贈り物をすることもあります。
2.親族や友人
家族や親しい友人に贈る場合、3,000円から5,000円程度が多いです。特に親しい関係であれば、5,000円から10,000円の品を贈ることもあります。
3. 目上の人
目上の方に贈る際は、一般的には5,000円から10,000円程度の品を選ぶと良いでしょう。ただし、贈りすぎるのは逆に相手に気を遣わせることもあるため、適度な金額で選ぶのがポイントです。
いずれの場合でも、相手の負担にならないように注意しながら、相手が喜んで使ってくれるものを選ぶと良いですね。
お中元を贈る時期
お中元を贈る時期は、日本の地域によって少し違いがありますが、一般的には次のように考えられています。
1. 関東地方
関東地方では、7月初旬から7月15日頃までに贈るのが一般的です。遅れてしまった場合は「暑中見舞い」として7月末まで、もしくは立秋(8月初旬)までに贈ります。立秋を過ぎてしまうと「残暑見舞い」として8月末まで贈ることができます。
2. 関西地方
関西地方では、7月中旬から8月15日頃までが一般的です。お盆の期間に入るため、8月15日を過ぎると「残暑見舞い」として贈ります。
3. その他の地域
北海道や東北、九州などでは、7月中旬から8月15日頃までが一般的な時期です。地域の伝統や習慣に基づいて異なる場合もあるので、特に遠方の方に贈るときは、地域の慣習を確認しておくと良いでしょう。
このように、お中元を贈るタイミングには地域差があるため、贈る相手の地域や状況に合わせて、適切な時期を選んで贈るとよいですね。
お取引先にお中元を贈る際のマナー
つづいて、贈る相手がお取引先の場合について見ていきましょう。
手渡しの場合
ビジネスの取引先にお中元を手渡しする場合、良い印象を与えるためには、以下のマナーを意識することが重要です。
1.贈る時期
関東なら7月初旬から15日頃、関西では8月15日頃までが一般的な時期です。もし遅れそうなら、暑中見舞いや残暑見舞いとして、8月末までを目安に渡します。
2. 訪問前のアポイント
事前に電話やメールで、訪問の日時を相手に確認し、都合を確認しましょう。アポイントの際には、お中元を直接渡したい旨を伝えておくとよいです。
3. 包装と挨拶状
お中元の品物は包装紙で丁寧に包み、のしをかけます。「お中元」と書かれたのし紙を使い、表書きには会社名や担当者の名前を書きます。簡単な挨拶状を同封すると、より丁寧です。
4.訪問時の服装
相手先のオフィスに訪問する際は、ビジネスに適した服装で訪問します。特にカジュアルな服装は避けましょう。
5.渡すタイミング
お中元の品物は訪問の冒頭ではなく、会話を一通り終えた後に、「日頃お世話になっております。こちら、ささやかですがお納めください」と一言添えて渡します。
6.丁寧な挨拶
お中元を渡す際は、軽く頭を下げて丁寧に挨拶します。また、相手が贈り物を受け取ったら、改めてお礼を述べましょう。
以上のマナーに気をつけて、お中元を取引先に手渡しすれば、より感謝の気持ちが伝わりやすく、信頼関係の強化にもつながります。
発送する場合
ビジネスの取引先にお中元を宅急便などで送る場合、丁寧な印象を与えるためには、以下のポイントを意識することが大切です。
1.贈る時期
関東地方は7月初旬から15日頃まで、関西地方は8月15日頃までが一般的な時期です。相手の地域に合わせて、適切な時期に贈りましょう。
2.挨拶状の準備
挨拶状を同封するか、別送で事前に送ると丁寧です。内容は、感謝の気持ちや今後の関係を願う旨を伝えると良いです。
例:「日頃のご厚情に深く感謝いたします。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。」
3.のしと包装
贈る品物には、「お中元」と書かれたのしをかけ、会社名や担当者の名前を書きます。包装は丁寧にし、配送中に破損しないようしっかりと梱包します。
4. 発送前の連絡
発送前に、メールや電話で取引先にお中元を送る旨を伝え、相手の受け取りに支障がないようにします。到着日を知らせておくと親切です。
5.送り状の記入
宅急便の送り状には、宛名や住所、送付元の情報を正確に記入します。担当者名もきちんと書きましょう。
6.配送後のフォローアップ
配送後、相手から受け取った旨の連絡がない場合でも、確認のためにフォローアップの電話やメールを送ると良いです。お礼とともに、無事に到着したか確認しましょう。
これらのマナーを意識することで、相手に感謝の気持ちがしっかりと伝わり、良い印象を与えることができます。
贈る時期を過ぎた場合
お中元の時期を過ぎてしまった場合でも、適切な形で感謝の気持ちを伝えることができます。その際の贈り方について説明します。
1.「暑中見舞い」や「残暑見舞い」に変更
7月中旬から8月初旬までは「暑中見舞い」として贈ることが可能です。立秋(8月初旬)を過ぎてしまった場合は「残暑見舞い」として贈りましょう。暑中見舞いや残暑見舞いもお中元と同じように感謝を伝える機会です。
2.のし紙の表書き
のし紙の表書きは、「暑中お見舞い」または「残暑お見舞い」と書きます。会社名や担当者名も併せて記入します。
3. 挨拶状を添える
挨拶状には、お中元の時期を逃したことを軽く詫び、暑中見舞い・残暑見舞いの趣旨であることを伝えます。感謝の気持ちも表現しましょう。
例:「お中元の時期を過ぎてしまいましたが、日頃の感謝を込めてお見舞い申し上げます。引き続きお体にお気を付けてお過ごしください。」
4.贈り物の選び方
お中元の時期と同様に、相手が喜んで使えるような食品や飲み物、日用品などを選びます。特に暑い時期なので、涼しく過ごせるものや夏に適したものがおすすめです。
5.配送方法
直接手渡しする場合は、事前に訪問日時を確認しましょう。宅急便で送る場合は、到着日を相手に伝えるか、配送後に確認の連絡をすると安心です。
これらのポイントを踏まえて贈ることで、時期を過ぎた場合でも失礼なく感謝の気持ちを伝えることができます。
お取引先に喜ばれるお中元の選び方
取引先に喜ばれるお中元を選ぶためには、相手の好みやビジネスシーンに合わせたものを選ぶのが重要です。以下のポイントを参考にしながら選びましょう。
1.予算
取引先の場合、一般的な予算は5,000円から10,000円です。相手に負担をかけない適切な価格帯のものを選びましょう。会社の規模や担当者との関係性に応じて予算を調整するのもよいでしょう。
2. 消耗品や食品
ビジネスの取引先には、消耗品や食品など、誰にでも使いやすいものが喜ばれます。コーヒーやお茶、ジュースなどの飲料や、お菓子、ハム、調味料などもおすすめです。夏の暑さ対策として、ゼリーやアイス、フルーツも人気です。
3. 相手の会社のニーズを考慮
取引先がオフィス勤務の場合は、みんなで分けて食べられるお菓子の詰め合わせが喜ばれます。取引先の担当者が忙しい人なら、手軽に調理できる即席食品や、お取り寄せグルメもよい選択です。
4. 地域の特産品や高級品
特に親しい取引先や、重要な関係のある先には、相手の地域で手に入りにくい特産品や、高級なものを贈ると感謝の気持ちが伝わります。地元の特産品や、有名なブランド品も選択肢として有効です。
5.のしと包装
お中元ののし紙をかけて、丁寧に包装しましょう。贈り先の会社名や担当者の名前も明記します。
6.挨拶状を添える
挨拶状を同封し、感謝の気持ちや今後の関係を大切にする旨を伝えましょう。
例:「日頃のご愛顧に心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。」
取引先に喜ばれるお中元は、感謝の気持ちと相手への心配りをもって選ぶことが大切です。
個包装になっているもの
取引先にお中元を贈る際、個包装のものは配りやすく、オフィスなどで多くの人に喜ばれるため、適した選択肢です。以下の点に留意して選びましょう。
1.日持ち
取引先でしばらく保存される場合もあるため、日持ちの良いものを選ぶと便利です。例えば、クッキーやせんべいなどの焼き菓子や、ドライフルーツ、ナッツの詰め合わせが適しています。
2.取り分けやすさ
各個人で簡単に取り分けられるよう、1つずつ包装されているものを選びましょう。オフィスで多くの人に分けやすく、衛生的です。
3.種類の豊富さ
詰め合わせの場合、複数の種類があると、好みに合わせて選べるので喜ばれます。異なる味や形の菓子やお茶、ジュースなどのセットもおすすめです。
4.オフィスでの受け取りやすさ
取引先のオフィスでスペースを取りすぎない大きさのものが望ましいです。収納に困らず、配布しやすい箱入りのものが適しています。
5.包装とデザイン
パッケージやのしのデザインにも気を配りましょう。見た目も清潔で高級感があるものが好まれます。
6.相手の嗜好やアレルギーに配慮
相手がアレルギーや宗教上の制約がある場合、それに配慮した商品を選ぶことが重要です。
以上のポイントを押さえて、お中元として贈ると取引先にも喜ばれるはずです。
常温保存ができ、日持ちするもの
取引先へのお中元では、常温保存ができて日持ちするものを選ぶと、オフィスで保管しやすく、相手も配りやすいので喜ばれます。選ぶ際に参考にできるポイントをご紹介します。
1.食品の種類
・常温保存が可能な焼き菓子:クッキー、せんべい、ビスケットなどの焼き菓子は、個包装が多く日持ちするためおすすめです。
・お茶やコーヒーの詰め合わせ:紅茶や緑茶、コーヒーのセットも、オフィスで楽しめるので喜ばれます。
・調味料セット:オリーブオイルや醤油など、個人で使いやすい小瓶の詰め合わせは人気があります。
・ドライフルーツやナッツ:ヘルシー志向の方にも喜ばれる商品です。
2. 日持ちの確認
購入前に商品の賞味期限を必ず確認し、贈る時期から少なくとも数ヶ月先まで持つものを選びましょう。
3.梱包や包装
常温保存できるとはいえ、湿気や破損を防ぐためのしっかりした梱包がされているか確認します。包装は清潔で高級感があるものがよいです。
4.個包装
オフィス内で配布しやすいよう、1つずつ包装されているものは使いやすいです。衛生的で他の方にもシェアしやすくなります。
5.挨拶状の同封
挨拶状には、取引先への感謝と、今後も良い関係を築いていきたい旨を記します。
例:「日頃のご愛顧に感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。」
これらのポイントに留意して常温保存可能なお中元を選ぶと、取引先にとって使いやすく、喜ばれる贈り物になります。
お中元にカタログギフトが選ばれる理由
取引先へのお中元としてカタログギフトを贈ると、相手に喜ばれる理由は以下の通りです。
1.選択の自由
カタログギフトは、相手が好みの品を自由に選べるのが最大の利点です。食品や日用品、贈答品など多彩なアイテムから選べるため、相手のニーズに合うものを見つけられます。
2.幅広い価格帯
カタログギフトには幅広い価格帯があるため、取引先の規模や関係性に合わせて予算を調整しやすいです。
3.好みのリスクを軽減
直接品物を贈る場合、相手の好みやアレルギーなどが気になることがありますが、カタログギフトならそのリスクが低くなります。
4.発送の簡便さ
カタログ自体は小型で軽いため、配送しやすく受け取る側も扱いやすいです。直接渡すときも手間がかかりません。
5.トレンドに合わせたアイテム
カタログギフトの内容は定期的に更新されるため、時代のトレンドに合わせたアイテムが揃っています。相手の興味を引くアイテムが見つかりやすいです。
6.挨拶状を添えて感謝を伝える
カタログギフトにも挨拶状を同封して、取引先への感謝の気持ちを伝えます。
例:「日頃のご厚情に深く感謝申し上げます。ささやかですが、お好きな品をお選びいただけると幸いです。」
カタログギフトは取引先へのお中元として、好みの品を選べる便利さや扱いやすさから喜ばれます。
お取引先のお中元におすすめのカタログギフト
取引先へのお中元としてカタログギフトを贈る場合、相手が選びやすく喜んで使えるようなカタログを選ぶのが大切です。おすすめのカタログギフトのタイプを紹介します。
1.幅広いジャンルのカタログ
食品、生活雑貨、家電、ファッションなど、さまざまなジャンルの商品が揃っているカタログは、どんな趣味や好みの人にも対応できます。多くの選択肢があることで、相手に合った品を見つけやすくなります。
2.食品専門のカタログ
食べ物や飲み物に興味がある相手には、食品に特化したカタログもおすすめです。高級なお肉、フルーツ、スイーツなど、多彩なグルメアイテムが選べるので、家庭でもオフィスでも楽しんでもらえます。
3.リラクゼーションや体験型ギフト
旅行やレジャーが好きな取引先には、温泉旅行や宿泊施設、エステ体験など、体験型のギフトが楽しめるカタログが喜ばれます。リラックスした時間を提供できるのも魅力です。
4.高級ブランドのカタログ
ブランド品が好きな取引先には、ファッション小物やアクセサリー、バッグなど、厳選された高級ブランド品を集めたカタログギフトが適しています。ビジネスでお世話になった重要な取引先に特におすすめです。
5.地域特産品のカタログ
地域の特産品を集めたカタログは、その土地ならではの美味しさや文化を楽しめます。出張などで訪れた地域の特産品を贈ることで、ビジネスのつながりを感じられるギフトになります。
どのカタログを選ぶ際にも、予算や取引先の関心に合うものを選ぶことで、より喜ばれるお中元になるでしょう。
ギフトスケジューリングサービス「BeeNii」
ここまで、取引先へお中元をお届けする場合のマナーについて見てきました。
しかし、取引先が増えたり、一年という時間の経過によって取引先との関係性に変化があった場合など、ひとつひとつの取引先について最適なお中元を選んだり、お届けする商品や日付を管理するのはなかなか大変です。
そこでお勧めしたいのが、経営者、マネージャー向けのギフト予約サービス「BeeNii(ビーニー)」です。
BeeNiiは、従業員やチームメンバーの記念日を管理し、予め選択しておいたプレゼントを適切なタイミングで自動的に贈ることが可能で、福利厚生の一環としても、話題の提供としてもお使いいただくことが出来るアプリです。
BeeNiiの3つの特長
1.手軽に記念日管理
労務管理サービスとの連携によって、記念日の一括登録が可能です。記念日は事前にメールで通知します。
2.簡単ギフト予約
記念日の管理から、プレゼントの購入、支払、経費処理、従業員への発送は全てシステムが行います。
3.人気のグルメギフトが贈れる
お米やお肉など、人気のグルメギフトを贈ることができます。迷ったら、専任のギフトコンシェルジュに相談しましょう。
日本には昔から「大切な人には贈り物を」という文化が根付いています。従業員の方々に感謝の気持ちを伝えるプレゼントが、福利厚生の一環としてお役に立てるかも知れません。
詳しくはこちら:ギフトスケジュール管理BPaas「BeeNii」
https://gift.jimo.co.jp/contents/beenii/