・カタログギフトの商品交換申込期間は6ヶ月です。詳しくはこちら 地元のギフトとは
【ご確認ください】
令和6年能登半島地震によるお荷物のお届けについて詳しくは こちら

出産内祝いはいつまでに?時期やマナー、おすすめのギフトをご紹介

トップ画像

赤ちゃんが生まれた際にお祝いを贈ってくださった方々に対し、感謝の気持ちを込めて贈る品を「出産内祝い」と言います。出産内祝いはマナーとして、贈る時期が決まっていますが、産後は赤ちゃんのお世話に追われ、準備が遅くなることがあります。早めに用意できずに後悔しないためにも、新米のお父さんお母さんは、この記事を読んで、事前に出産内祝いについてしっかり準備しておきましょう。

出産内祝いはいつまでに贈ればいい?

出産内祝いを贈るタイミング

出産内祝いは生後1~2ヶ月に贈るのが一般的です。ただし、出産後すぐに贈る場合もあるため、相手の状況や関係性によって異なります。遅くとも3ヶ月以内には贈るようにしましょう。また、出産前に準備しておくとスムーズです。

出産内祝いの贈り方

出産内祝いの贈り方

出産の内祝いに関するマナー

出産の内祝いには、いただいたお祝いに対して必ずお返しをするのがマナーです。一般的には、いただいてから1か月以内が目安とされていますが、お盆やお彼岸、弔事がある先様へのタイミングなど、贈るのを避けるべき時期もあります。また、出産前から贈る人のリストアップをしておくことや、出産祝いをいただいたらすぐに贈り物を手配することが大切です。贈るのが遅くなってしまった場合は、相手が喪中の場合を除き、出産内祝いとして通常どおり贈りましょう。

贈る時期は、早すぎるのも禁物?

また、内祝いでは約束した時間よりも少し遅れて伺うのが良いとされています。出産内祝いは出産祝いをいただいてから贈るもので、適切な時期かどうかを一度確認して、うっかり贈ってしまわないように注意しましょう。

内祝いは郵送?手渡し?どちらがいい?

郵送でも直接手渡しのどちらでもOKですが、遠方の方や直接渡すタイミングのない方には、通販を利用して宅配便でお届けするのが便利です。両親やご近所の方、親しい友人の場合は、直接手渡しでも良いでしょう。

出産内祝いの準備の進め方

出産前に準備を済ませておく

出産後は赤ちゃんのお世話に忙しく、内祝いの準備が遅れてしまうことがあります。そのため、出産前に準備を済ませておくことが大切です。また、出産前に内祝いリストの作成やカタログ請求、内祝いに適した品物のチェックをしておくことで、贈る時期になってからあわてないようにすることができます。基本的に、出産後1か月以内、遅くても2か月以内に贈るため、早めに準備を行い、贈る時期になってからあわてないようにしましょう。

出産祝いをいただいたら、贈り物を手配する

出産祝いをいただいたら、まずはお礼をすることが大切です。その後、出産内祝いを贈ることが一般的です。出産内祝いは、受け取った出産祝いの金額や品物に合わせて選びます。一般的に内祝いはいただいたお祝いの半返し(2分の1)〜3分の1の金額が目安となります。

贈る人のリストアップを「出産前」に

両親や親戚、親しい方など、出産祝いをいただけそうな人をピックアップし、住所録を整理することで、手配がスムーズになります。

リストに住所や電話番号も入れておく

出産内祝いを贈る際には、贈る人のリストアップを出産前に行い、先様の年齢・家族構成・ライフスタイルなどを考慮したおおまかな分類をしておくと、後の品物選びがスムーズになります。リストには住所や電話番号も入れておくと、お礼の連絡をする時に便利です。

出産祝いをいただいたらリストを更新

出産祝いをいただいたら、リストを更新することは、内祝いを手配する際にとても役立ちます。特に生後7日〜1ヶ月位は出産祝いを多くいただく時期と育児の慌ただしさが重なります。いただいた物のだいたいの相場が分かっていれば書き込んでおくとよいでしょう。

こんなときはどうする?出産内祝いで困ったときの対処法

贈るのが遅くなってしまったとき

遅れてしまった場合は、お詫びの言葉とともに品物を贈ることがマナーです。手書きのメッセージなどで気持ちを込めると、感謝の気持ちがきちんと伝わります。遅れたことをお詫びしながら、直接手渡ししても良いでしょう。

相手が喪中のとき

喪中の場合は、通常通り産後1〜2か月以内ではなく、贈るタイミングを遅らせても問題ありません。相手の四十九日が終わった後などでもかまいませんので、きちんと用意するようにしましょう。

生後1カ月以降に出産祝いをいただいたとき

出産内祝いを贈る際、生後1カ月以降に出産祝いをいただいた場合は、贈るのを避けるべき時期はありません。

喜ばれる内祝い選びのポイント

出産内祝いを選ぶ際に、喜ばれるポイントは6つです。

・相手の好みやライフスタイル、家族構成に合わせた品を選ぶこと。

・目上の方に高価な品物を贈ることは逆に失礼になることがあるため、避けること。

・出産の内祝いでは、贈ってはいけないタブーの品もあるため、地域の慣習を確認すること。

・目上の方には、直接肌に身に着けるものを贈ることは失礼になるため、避けること。

・現金を贈ることはNGであり、商品券を贈る場合は、お菓子やタオルなど品物をプラスでつけることが良い。

・おすすめのギフトは、お菓子などの消え物と、相手の好みに左右されないカタログギフトや、名入れギフトやセットギフトなどがおすすめです。

まとめ

出産内祝いに関するまとめです。
・産後は忙しく体調も優れないため、出産内祝いの準備は産前に済ませておくことが望ましい。
・出産内祝いは基本的に産後1か月以内、遅くても2か月以内に贈ることがマナーとされている。
・内祝いリストの作成やカタログ請求、内祝いに適した品物のチェックをしておくことがおすすめ。
・出産内祝いの金額相場はお祝いの半返し(2分の1)〜3分の1の金額が目安

出産の内祝いなら地元のギフトがおすすめ

さまざまな「想い」を表現することが出来るのが「地元のギフト」です。大切な人たちに、自分たちらしい贈り物で感謝の気持ちを伝えませんか?
おすすめのギフトはこちら

まずはお気軽にご相談ください
受付時間:平日 10:00~12:00 / 13:00~17:00