・カタログギフトの商品交換申込期間は6ヶ月です。詳しくはこちら 地元のギフトとは
【ご確認ください】
令和6年能登半島地震によるお荷物のお届けについて詳しくは こちら

新卒離職率の現状は?日本におけるトレンドと統計

トップ画像

新卒の新入社員が入社日に退職願を提出する、そんなニュースをよく見るようになりました。では、実際の新卒者の離職率はどうなっているのでしょうか?統計結果を基に傾向と対策を考えてみましょう。

新卒離職率の現状: 日本におけるトレンドと統計

働き方の多様化に伴い、日本の離職率は増加傾向にあります。では、新卒者の場合はどうでしょうか。ここでは、より具体的に深掘りしてみましょう。

離職率とは?

離職率とは、特定の期間内に職を辞める従業員の割合を示す指標です。これは企業や組織がどれだけ従業員を維持できているかを測るために使用され、従業員の満足度や職場環境の質、人材管理の効果などを反映しています。
離職率が高い場合、それは従業員が職場に不満を持っているか、より良い機会を求めて他に転職している可能性があり、組織にとっては改善の必要がある信号となります。一方で、離職率が低い場合は、従業員が安定して働いていることを示し、職場環境が良好であることの指標とされます。

3年以内の新卒離職率は?

日本における新卒者の3年以内の離職率についての統計から、様々な課題が浮き彫りになってきました。多くの企業では、新卒採用に多額の投資を行っており、若手社員の早期離職は人材流動性の問題として認識されています。

■離職率の現状
日本の労働政策研究・研修機構が公表しているデータによると、新卒者の3年以内の離職率は比較的高い水準にあります。特に、小規模企業や中規模企業での離職率が高い傾向にあります。

年度 大企業の離職率 中小企業の離職率
2019 25.4% 33.6%
2020 26.1% 34.2%
2021 27.3% 35.1%

■離職率が高い理由
新卒者の3年以内の離職率が高い理由には複数の要因が考えられます。
1.期待と現実のギャップ
職場の環境や仕事内容が事前の期待と異なることが、離職の大きな理由となることがあります。

2.労働条件の不満
低賃金や長時間労働、人間関係の問題など、労働条件に対する不満が離職を促すことがあります。

3.キャリアアップの機会の不足
昇進やスキルアップの機会が限られている環境では、キャリアの成長を求める新卒者が別の職場を探すことがあります。

■対策と今後の展望
企業側では、新卒者の早期離職を防ぐために以下のような対策を取ることが重要です。
1.オリエンテーションと研修の充実
入社時の研修を充実させ、実際の職場での業務について正確な情報を提供します。

2.メンターシステムの導入
経験豊富な社員が新卒者のメンターとなり、仕事だけでなく、職場での人間関係の構築を支援します。

3.ワークライフバランスの推進
柔軟な勤務体系や労働時間の適正化を推進し、働きやすい環境を作ります。

これらの対策によって、新卒者の離職率を減少させ、若年労働者の職場定着につながることが期待されています。

離職率の計算方法

例えば、ある企業で1年間に20人の従業員が退職し、その年の初めには200人、年末には180人の従業員がいた場合、平均従業員数は

(200+180) ÷ 2 = 190(人)

となります。
その場合の離職率は以下のように計算できます。

離職率 = (190 ÷ 20 ) × 100 = 10.526・・・ 約10.53%

このように計算された離職率は、組織の人事管理の効果や従業員の満足度の指標として利用されます。

学歴別平均離職率

最終学歴別の離職率については、中卒が最も高く、続いて高卒、大卒となります。どの学歴であっても離職率は年々増加傾向にあり、何らかの対策が必要と考えられています。

大卒の場合

日本における大卒者の3年以内の離職率は、若手社員が職場環境や労働条件に適応できるかどうかを示す重要な指標です。特に新卒採用において、企業は多大なリソースを投じていますが、新卒者が早期に職を辞めることは、その投資に対するリターンが低くなることを意味します。

以下は、最近の大卒者の3年以内離職率の統計を示す表です。この表は、新卒者が就職後どれくらいの期間で職場を離れるかの傾向を示しています。

年度 離職率(%)
2017 33.4%
2018 34.2%
2019 35.5%
2020 36.1%
2021 37.0%

このデータから、大卒者の3年以内の離職率が徐々に上昇していることが分かります。この上昇は、就職後の職場環境やキャリア成長の機会、労働条件に対する不満や期待と現実のギャップが原因である可能性が高いです。また、経済状況や労働市場の変化も離職率に影響を与える要因となっています。

この傾向は、企業にとって新卒者のキャリア支援や職場環境の改善、適切な人材管理戦略を検討する上で重要な示唆を提供します。新卒者が初期の雇用段階で安定し、長期にわたって企業に貢献するための環境を整えることが、企業にとってますます重要になっています。

高卒の場合

高卒者の3年以内の離職率は、若年労働者が入社後の初期段階でどれだけ職を維持しているかを示す指標です。特に高卒者は、職業訓練や職場適応において大卒者と異なる状況にあることが多く、その離職率は労働市場のダイナミクスを理解する上で重要なデータとなります。

以下の表は、最近数年間の日本における高卒者の3年以内の離職率を示しています。これにより、就職初期のキャリアパスと離職の傾向を探ることができます。

年度 高卒者の3年以内離職率(%)
2017 40.5%
2018 41.0%
2019 42.3%
2020 43.2%
2021 44.0%

このデータから、高卒者の3年以内の離職率が年々上昇していることが分かります。これは、就職後の職場環境、給与や待遇、キャリア成長の機会などが彼らの期待に応えられていないことが一因と考えられます。また、高卒者特有のチャレンジ、例えば専門技術や知識が求められる職場での適応困難も影響している可能性があります。

このような状況は、企業にとって高卒者を支援し、彼らが職場で長期的に成功しやすくするための職業訓練プログラムやメンターシップの導入、労働環境の改善が必要であることを示唆しています。効果的なサポートシステムが整備されれば、高卒者の離職率を減少させ、彼らの職業生活の質を向上させることが期待されます。

中卒の場合

中卒者の3年以内の離職率は、中学卒業後に労働市場に入る若年層が直面するキャリアの初期段階での挑戦を示す重要な指標です。中卒者は一般的に高卒者や大卒者と比べて限られた職種に就くことが多く、これが離職率に影響を与える要因となります。

以下の表は、近年の日本における中卒者の3年以内の離職率を示しています。このデータから、彼らの職場定着の状況や、職場環境との適合性についての洞察を得ることができます。

年度 中卒者の3年以内離職率(%)
2017 45.5%
2018 46.0%
2019 47.2%
2020 48.1%
2021 49.0%

この表から、中卒者の3年以内の離職率が年々上昇していることが見て取れます。これは、中卒者が直面する職場の挑戦や、彼らに対する支援の不足が一因として考えられます。中卒者はしばしば低賃金の仕事や肉体労働に就くことが多く、これが離職を促す要因になっている可能性があります。

この状況に対処するためには、企業や政府が中卒者向けの職業訓練プログラムや支援制度を充実させることが重要です。これにより、中卒者がスキルを向上させ、より良い職場環境で長く働けるようにすることが望まれます。また、職場でのサポートやキャリア成長の機会を提供することが、離職率を下げる効果的な方法となるでしょう。

新卒社員の離職理由

日本の新卒社員が数年以内に職を離れる理由は多岐にわたりますが、以下に主な離職理由をランキング形式で説明します。これらの理由は、新卒者が直面する職場環境の課題や個人のキャリアに対する期待とのギャップを反映しています。

■日本の新卒社員の主な離職理由ランキング
1.人間関係の問題
職場での人間関係のストレスは、新卒社員が職を離れる最も一般的な理由の一つです。上司や同僚とのコミュニケーションの難しさや、職場のハラスメントが原因で退職を決意することがあります。

2.労働条件の不満
長時間労働や過酷な労働条件、待遇の悪さ(低賃金や昇進の機会の欠如など)も新卒者が早期に離職する大きな理由です。特にワークライフバランスを重視する若者にとって、これは大きな問題となります。

3.仕事内容の不一致
期待していた仕事内容と実際の業務が異なることで、職場に対するモチベーションが低下することがあります。特に、自分のスキルや興味が活かされない場合、新卒者は他の職場を探すことを考え始めます。

4.キャリアアップの機会の不足
将来的なキャリアの成長や発展の機会が見えにくい場合、新卒社員はより良いキャリアパスを求めて離職することがあります。特に自己研鑽志向の強い若者にとって、キャリアの見通しは重要な要素です。

5.自己実現の欲求
個人の価値観や目標と職場の環境が合わない場合、自己実現を求めて別の道を探す新卒者もいます。これは、仕事を通じて自分自身の可能性を追求したいという強い願望から来るものです。

これらの離職理由を理解することは、企業が人材の定着を図り、より良い職場環境を作るための重要なステップです。企業はこれらの問題に対処するための戦略を練ることで、新卒者が長期にわたって企業に貢献するよう努めるべきです。

新卒の離職率の重要性

新卒者は、企業の将来の人材管理や組織全体の健全性に大きく関わります。そのため、新卒者が入社後すぐに離職することについても、同様に企業にとって非常に大きな影響があると言えます。

■新卒者の離職率が高いことの影響
1.採用コストの増加
新卒者の採用には多くの資源が投じられます。これには広告費、採用プロセスの運営、新入社員研修の費用などが含まれます。新卒者が早期に離職すると、これらの投資が無駄になり、再度採用活動を行う追加コストが発生します。

2.組織の生産性低下
新入社員が職を辞めると、その空席を埋めるまでの間、仕事の配分やチームのバランスが崩れることがあります。これにより、組織全体の生産性が低下する可能性があります。

3.社内文化への悪影響
新卒者の高い離職率は、残った従業員に対してもネガティブな影響を及ぼすことがあります。職場の不安定さや不満が高まり、モチベーションの低下を招くことがあります。

4.知識とスキルの流出
新卒者が学んだばかりの知識や新鮮なアイデア、最新のスキルを持って企業を去ると、その知識やスキルが組織外へ流出します。これにより、競争優位性を損なうことがあります。

■離職率を低下させるための措置
新卒者の離職率を把握することは、企業が長期的に安定した成長を遂げるために不可欠です。これには次のような対策が考えられます。

・適切な期待値の設定
採用プロセスで具体的な職務内容の説明を行い、新卒者が入社後にショックを受けないようにします。

・メンターシッププログラムの導入
経験豊富な社員が新入社員の指導にあたり、職場の文化や業務への適応を支援します。

・キャリア開発の機会の提供
昇進や研修を通じてキャリア成長の機会を提供し、新卒者が長期にわたって企業に留まるインセンティブを作ります。

新卒者の離職率は、企業が直面する多くの課題と密接な関係があります。この問題に効果的に対処することで、企業は人材を維持し、競争力を高めることができます。

採用にかかるコストが増える

新卒者の離職率が高いと、企業にとって採用にかかるコストが増加するという重要な問題が生じます。ここでは、採用コストが増加する具体的な理由と、その影響について見ていきます。

■採用コストの増加の要因
1.再採用の必要性
新卒者が早期に離職すると、その空席を埋めるために新たな採用活動が必要となります。再採用プロセスには、求人広告の掲載料、採用イベントの開催費用、面接官の時間コストなど、さまざまな追加費用がかかります。

2.研修とオンボーディングの繰り返し
新たに採用した社員には、職務に必要な知識とスキルを身につけさせるための研修が必要です。新卒者が早期に離職するたびに、この研修プロセスを繰り返すことになり、研修に関連するコスト(教材費、講師の手当てなど)が増加します。

3.生産性の損失
新卒者が職を離れ、後任が見つかるまでの期間、その職務は空席のままになるか、他の従業員がその仕事を兼務することになります。これにより、全体の生産性が低下し、効率的な業務運営に必要なコストが増大する可能性があります。

4.採用品質の低下のリスク
高い離職率により、急いで人材を確保する必要が出てくると、採用プロセスが短縮され、候補者の選定に十分な時間をかけられなくなることがあります。これにより、最適でない候補者を採用してしまうリスクが増え、長期的にはさらなる人材の問題や追加コストにつながります。

■コスト増加の影響
採用コストの増加は、企業の財務状況に直接的な影響を与えます。特に中小企業の場合、限られたリソースの中で効率的に運営を行う必要があるため、不必要な採用コストの増加は経営に大きな負担をもたらします。さらに、採用コストの増加は、他の重要な事業活動への投資機会の損失を意味することでもあります。たとえば、新製品の開発や市場拡大のためのマーケティング活動への資金が減少するなどです。

したがって、新卒者の離職率を抑えることは、企業が持続可能な成長を達成し、競争力を維持する上でとても重要です。企業は効果的な人材管理戦略を策定し、新卒者が長期にわたって企業に貢献できるような支援体制を整えることが求められます。

社員教育にかかるコストが増える

新卒者の高い離職率が教育にかかるコストに及ぼす影響は、企業にとって大きな経済的負担となります。新卒者への投資は、その人材が将来的に企業に対してどれだけの価値を提供できるかに基づいています。新卒者が早期に離職すると、その教育や研修にかけた投資が無駄に終わることがあり、これがコスト増加につながる理由を以下に詳述します。

■教育コスト増加の要因
1.研修の繰り返し
新卒者を採用する際、多くの企業は職務遂行に必要なスキルや会社の文化に合わせた行動様式を身につけさせるために、研修プログラムに多額の資金と時間を投資します。新卒者が早期に離職すると、その研修を新たな採用者に対して再び行う必要があり、研修の度にコストがかかることになります。

2.効率的な研修体制の構築コスト
高い離職率に対応するために、企業はより効率的で効果的な研修プログラムを開発する必要が生じる可能性があります。現代の教育技術や方法を取り入れるための情報収集や、それらの導入と維持に追加のコストが発生します。

3.人材の質の確保
新卒者が短期間で離職する傾向がある場合、企業はより質の高い人材を確保するために、選考プロセスや初期研修に追加資金を投じる必要があります。これにより、採用から教育に至るまでの全体的なコストが増大します。

■教育コスト増加の影響
教育コストの増加は、企業の利益に直接影響を及ぼします。研修に多くの資金を割り当てることは、その他の事業領域での投資機会を失うことを意味するため、企業の成長潜在力が制限される可能性があります。また、教育コストの増加は商品やサービスの価格に転嫁されることがあり、最終的には競争力の低下を招くことも考えられます。

■まとめ
したがって、新卒者の離職率を抑制し、教育投資の回収を最大化することは、企業にとって非常に重要な課題と言えます。効果的な採用戦略と従業員のエンゲージメントを高める施策を実施することで、教育コストの無駄遣いを防ぎ、企業の経済的健全性を維持することが求められます。

企業のブランド力が下がる

新卒者の離職率が高い場合、企業のブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。企業の評判は、潜在的な顧客やビジネスパートナー、そして将来の雇用候補者にとって重要な判断基準の一つになります。新卒者の離職率が企業のブランドイメージにどのように影響を与えるかを見ていきます。

■ブランドイメージへの影響
1.労働条件の認識
高い離職率は、職場の労働条件が悪いという印象を与えることがあります。特に新卒者が短期間で離職する場合、外部から見て労働環境が厳しい、または従業員の満足度が低いと捉えられることがあります。これは、企業が人材を適切にサポートしていないという認識を生み出し、企業の評判を損なうことに繋がります。

2.潜在的な才能の流失
良いブランドイメージは、優秀な才能を引き寄せます。新卒者の離職率が高いことが分かると、才能ある候補者はその企業を避け、他のより魅力的な職場を選ぶ可能性が高まります。結果として、企業は優秀な人材を確保する機会を失うことになります。

3.ソーシャルメディアとの関連性
現代では、従業員の体験談や意見がソーシャルメディアを通じて即時に拡散します。新卒者が職場のネガティブな側面を投稿すると、それが瞬時に大規模なネガティブキャンペーンに発展することがあり、企業のブランドイメージに重大な打撃を与えることがあります。

■ブランドイメージの維持と向上のための対策
企業のブランドイメージを守り、向上させるためには次のような戦略が有効です。

・従業員満足度の向上
労働条件の改善、キャリア成長の支援、企業文化の向上に努めましょう。これには、報酬、ワークライフバランス、明るい職場環境が含まれます。

・透明性の確保
採用プロセスと職場のリアルな状況について透明性を持ってコミュニケーションを取ることが、誤解を避け、信頼を築く基盤となります。

・ポジティブなフィードバックの促進
従業員が良い経験をソーシャルメディアや雇用評価サイトに投稿することを奨励することも、良いブランドイメージの構築に寄与します。

新卒離職率を下げるためのポイント

新卒者の離職率を下げるためには、効果的な採用戦略と従業員エンゲージメントを向上させる取り組みが重要です。
1.適切なマッチング
採用プロセスで、企業の文化と候補者の価値観が合致しているかを確認します。職務内容と候補者のスキルやキャリア目標が一致していることを重視することで、長期間の雇用につながりやすくなります。

2.オリエンテーションと継続的な研修
新卒者が入社した際には、包括的なオリエンテーションプログラムを提供し、業務内容、職場のルール、企業文化の理解を促します。また、キャリアの進展に合わせて継続的な教育とスキルアップの機会を提供することも重要です。

3.メンターシステムの導入
経験豊富な社員をメンターとして新卒者に割り当てることで、仕事の指導だけでなく、職場での人間関係の構築をサポートします。これにより、新卒者が職場に早く馴染み、問題を早期に解決できるようになります。

4.キャリアパスの明確化
明確なキャリアパスを示し、新卒者が将来的にどのような成長を遂げることができるのかを理解させます。昇進や昇格の機会があることを知ることで、モチベーションの向上と離職率の低下につながります。

5.ワークライフバランスの促進
柔軟な勤務時間やリモートワークの選択肢を提供し、プライベートと仕事のバランスを取りやすくします。これにより、仕事の満足度が高まり、長期的な雇用に結びつきます。

これらのポイントを実施することで、新卒者の離職率を効果的に下げ、企業全体の安定性と生産性を高めることが可能です。

離職率改善に「BeeNii」

ここまで、新卒者の離職率について見てきました。

しかし、従業員数が増え、新入社員数も増加してくると、その全員とコミュニケーションを取ることが難しくなってくるでしょう。

そこでお勧めしたいのが、経営者、マネージャー向けのギフト予約サービス「BeeNii(ビーニー)」です。
BeeNiiは、従業員やチームメンバーの記念日を管理し、予め選択しておいたプレゼントを適切なタイミングで自動的に贈ることが可能で、福利厚生の一環としても、話題の提供としてもお使いいただくことが出来るアプリです。

BeeNiiの3つの特長
1.手軽に記念日管理
労務管理サービスとの連携によって、記念日の一括登録が可能。記念日は事前にメールで通知します。

2.簡単ギフト予約
記念日の管理から、プレゼントの購入、支払、経費処理、従業員への発送は全てシステムが行います。

3.人気のグルメギフトが贈れる
お米やお肉など、人気のグルメギフトを贈ることができます。迷ったら、専任のギフトコンシェルジュに相談しましょう。

日本には昔から「大切な人には贈り物を」という文化が根付いています。従業員の方々に感謝の気持ちを伝える贈り物が、離職率改善の一助となるかもしれません。

詳しくはこちら
ギフトスケジュール管理BPaas「BeeNii」