・カタログギフトの商品交換申込期間は6ヶ月です。詳しくはこちら 地元のギフトとは
【ご確認ください】
令和6年能登半島地震によるお荷物のお届けについて詳しくは こちら

【決定版】結婚式の引き出物の相場や選び方を紹介!のし・基本マナーも解説

トップ画像

「結婚式の引き出物って、マナーが多くて難しそうだなあ」と、結婚式の準備中の花嫁さんたちの中には感じている人もいるかもしれません。
引き出物は、結婚式に参加してくださったゲストに新郎新婦からの「初めての贈り物」として、感謝の気持ちを込めて渡されます。また、ゲストにとっても、結婚式の日や新郎新婦を思い出す特別な贈り物となります。
ですから、失礼のないマナーをしっかりと守って、ゲストが本当に喜んでくれる引き出物を贈りたいですね。そこで、今回は引き出物の基本マナーを紹介します。引き出物を贈る前のステップから、注意すべきポイント、よくある質問に答えます。結婚式の準備に忙しい花嫁さんたちにぜひチェックしていただきたい内容です。

そもそも引き出物とは何か?

引き出物とは、結婚式に出席してくれたゲストに、新郎新婦からの感謝の気持ちを込めて贈る品物のことです。かつては、披露宴で出された料理の一部を折詰にして、待つ家族に持ち帰るためのお土産として贈られていました。しかし現在では、ご祝儀やお祝いをいただいたお礼やお返しとして、記念品として用意するのが一般的になっています。引き出物は形や意味合いが変わってきましたが、大切なゲストが喜んでもらいたいという気持ちは今も昔も変わりません。マナーを守りながら、心から喜んでもらえる引き出物を選びましょう。

贈る前に知っておくべきこと

結婚式で初めて贈る引き出物には難しいイメージがありますが、引き出物を贈る前に必要なことは3つだけです。引き出物の準備をスムーズに進めるためにも、結婚式場の予約が済んだら以下のステップを進めておくことをおすすめします。

地域の引き出物、風習を確認する

引き出物については、地域や習慣によって用意する品や数が異なるため、引き出物の準備を始める前に情報収集が重要です。引き出物や引き菓子は、全国的に用意されることが多いですが、地域によっては縁起物やカタログギフト・故郷の名産品を用意することもあります。結婚式を開催する地域に独自のしきたりがあるかどうかは、新郎新婦の出身地や地元の方に相談すると良いでしょう。

引き出物を購入する場所を考慮する

結婚式の引き出物は、主に「式場(式場提携店を含む)」、「通販サイト」、そして直接お店で購入する「実店舗」などから購入することができます。引き出物を購入する場所は、契約内容やおふたりの重視する点によって異なるため、まずは選択肢を把握し、どこで購入するかを検討することが大切です。
結婚式の引き出物というと、あらかじめ披露宴会場のゲストの席に、引き出物が入った紙袋がセットされていて、ゲストが各自持ち帰るというスタイルが主流でしたが、最近では「引き出物宅配」という贈り方も人気です。
引き出物宅配とは、引き出物を挙式当日にお渡しするのではなく、結婚式後に直接ゲストのご自宅へ配送するサービスのこと。
引き出物宅配なら、結婚式当日のゲストの負担を軽減できるだけでなく、新郎新婦のおふたりにとっても、紙袋代や持ち込み料金などの費用が抑えられたり、ゲストに合わせて制限なく贈り分けができるなどの嬉しいメリットがあります。

引き出物の「贈り分け」を検討する

「贈り分け」とは、結婚式に参加するゲストに合わせて、引き出物の内容を変えることを指します。以前は、全員に同じ引き出物を渡すことが一般的でしたが、現在では、年齢や立場、性別、ライフスタイルに応じて、各ゲストにぴったりの商品を選んで贈る「贈り分け」が主流になっています。例えば、遠方から来た親戚には軽量で上質な品物を、甘いものが苦手な男性にはラーメンやコーヒーが入ったボリュームたっぷりの引き出物セットなど、各々に合わせた贈り物を用意することができます。引き出物の最終注文数は、返信があるまで確定できないため、あらかじめゲストの人数や属性に応じて、大まかな贈り分けのパターンを考えておくと、引き出物の選択がスムーズになります。

引き出物の基本マナーについて

引き出物の贈り方に関する基本的なマナーや、品数や金額相場、のしの付け方などを紹介します。注文する前にこれらのマナーをしっかりと確認し、大切なゲストに喜んでもらえる引き出物を用意しましょう。

基本マナー1. 引き出物の品数について

結婚式の引き出物には、3つの品目がセットになっていることが一般的で、そのうち1つは縁起物と呼ばれるプラス1品です。品数は奇数であることがマナーとされています。この奇数のルールは、偶数は2人が別れることを連想させるためだと言われています。また、ご祝儀も偶数ではなく奇数の金額にするのが望ましいです。ただし、正式なマナーとして決まっているわけではないため、必ずしも3品や5品などの奇数でなければならないということではありません。最近では、プラス1品を省いて、代わりにメインの引き出物を豪華にするケースもあります。なお、プチギフトは引き出物とは別に渡されるため、品数には含まれません。

基本マナー2. 引き出物の金額相場について

基本マナー3. 引き出物に使用する「のし」の種類について

引き出物に使用する「のし」書き方
のしの表書きの上段には「寿」と入れ、下段の送り主の名前にはいろいろなパターンがあります。例えば、結婚は家同士の結びつきということから、「両家の姓を書く」というパターンが一般的で、新郎の姓を右側、新婦の姓を左側に書き入れます。また、新郎の姓名と新婦の名前を書き入れるか、新郎新婦の名前だけを書き入れるかといったパターンもあります。引き菓子にものしをつける場合は、2人からのお土産という意味を込めて、新郎新婦の名前のみを入れることが多いようです。

引き出物に使用する「水引」の種類
引き出物の水引には、一度きりのお祝いに用いられる結び切り10本を選び、色は紅白か金銀を選択します。結び切りには、一度結んだらほどけないという意味があり、結婚は一生に一度の出来事ということからこの結び方を選ぶのです。

引き出物に使用する「のし」の掛け方
最後に、贈り物にのしをつける場合、包装紙の上からかける「外のし」と、包装紙の内側にかける「内のし」があります。どちらを選んでもマナー上の問題はありませんが、結婚式の引き出物の場合は、外のしの場合にのしを汚してしまったり、破損してしまったりする心配があるため、内のしをおすすめします。また、外のしか内のしかは、住んでいる地域や家庭によって考え方が異なるため、迷ったときは両親や親族に相談すると良いでしょう。

基本マナー4. 引き出物で贈る品物について

結婚式の引き出物には、主にメインの引き出物、引き菓子、プラス1品の3つをセットにして贈るのが一般的です。しかし、どのような品物が喜ばれるかを確認することも重要です。

1品目:引き出物
持ち帰りが楽で、年齢、性別、関係性に関わらず人気なのが。「カタログギフト」です。「ほしいものを自分で選びたい」と思う人が多く、贈る側にとっても、嫌いなものや必要のないものを贈ることがなく、無駄な考えを減らすことができるためです。

2品目:引き菓子
通常、焼き菓子であるバウムクーヘンやケーキのように、形が崩れず日持ちするものが引き菓子として一般的です。バウムクーヘンは、その輪郭が木の年輪に似ているため、「幸福を重ねる」と「長寿」を象徴するものと考えられており、引き菓子の中でも人気があります。また、出身地の名産品や、好きなブランドのお菓子を贈る人もいます。

3品目:プラス1品(縁起物)
結婚式の引き出物には、かつお節や鯛茶漬け、うどん、紅茶などが一般的です。かつお節は、語呂合わせで「鰹夫婦節(かつおぶし)」と呼ばれ、夫婦円満の意味が込められています。また、鯛は「おめでたい」、紅茶は「幸茶(こうちゃ)」など、縁起の良いイメージを持たれています。地域によっては、縁起物を必ず入れたり、故郷の名産品を贈る習慣がある場合もあります。

基本マナー5. 引き出物の贈り方による注意点について

1.当日渡す場合の引き出物の注意点
引き出物の当日手渡しにおけるマナーとして、同じグループのゲストに対して贈る引き出物の内容が極端に異ならないように気を付けることが重要です。特に、ゲスト同士が顔見知りの場合は、内容が違うと関係が悪化する可能性があるため、配慮が必要です。引き出物を分ける場合は、袋のサイズや柄を統一して、分けていることが分からないようにすることも大切です。

2.引き出物宅配時の注意点
引き出物を宅配する場合は、結婚式当日に引き出物がないと誤解されないように、事前に引き出物が後日届くことを伝える必要があります。参列経験が少ない方にとっては、引き出物を当日に持ち帰ることが一般的なので、引き出物宅配サービスを知らないゲストにも安心していただけるよう、メッセージカードなどで後日配送で届ける旨を伝えると良いです。

3.引き菓子の賞味期限について
実は、引き菓子の賞味期限と引き菓子の「味」には深いつながりがあることがあります。賞味期限を確保するためには、どうしても保存料などを入れて生産する必要があるため、賞味期限が短いほど保存料が少なく鮮度が高い状態で食べられるのが一般的です。デパ地下などで売られているお菓子は美味しいものが多いですが、賞味期限が数日以内であったり、「当日中にお召し上がりください」などの注意書きがある場合があります。結婚式の引き菓子をゲストに配る場合は、ゲストの住環境やお届けまでの日数を考慮して、賞味期限を確認することが必要です。

引き出物で避けるべきNGマナーについて

NGマナー1. 不適切な品物を引き出物として贈ること

引き出物にふさわしくない品物を贈ってはいけません。例えば、包丁やナイフ、ハサミなどの「刃物」、重箱や猿の絵柄が入ったもの、クシなどは、引き出物には避けるべき品物です。しかし、最近ではそれほど神経質になる必要はありませんが、特別なこだわりがなければ、引き出物を選ぶ際にはタブーの品は避ける方が無難です。

NGマナー2. 重すぎるものや大きすぎるものを贈ること

重すぎるものや大きすぎるものを贈るのは避けるべきです。遠方から来たゲストやご年配の方、お子様連れの方などにとって、重いものや大きいものは持ち帰りが大変なことがあります。引き出物の持ち帰りの大変さが強く印象に残ることのないよう、ゲストが持ち帰りやすい重さ・大きさの引き出物を選ぶか、引き出物宅配を選択するのが良いでしょう。

おすすめは「カタログギフト」
小さくコンパクトにおさまり、さらに自分の好みのものを選べるカタログギフトが人気です。

地域貢献型カタログギフト:地元のギフト
おすすめのカタログギフトは、地元のギフト
地元のギフトは、参加者の地元の都道府県に合わせることができるグルメカタログギフトです。

北海道のギフト

北海道出身の方がいたら、北海道のギフトを
(5,280円~)

沖縄県のギフト

沖縄出身の方がいたら、沖縄県のギフトを
(5,830円~)

SDGsのギフト

SDGsをコンセプトにしたカタログギフト

復興支援のギフト

復興支援をコンセプトにしたカタログギフト

といったカタログギフトが数多く販売されており、満足度は年々上昇してます。

利用率が高く、満足度も高い
地元のギフトは、リピート注文数多数!満足度も、95%以上を誇り、満足すること間違いなしです。

NGマナー3. 受け取った人にとって困る品物を贈ること

もらって困る品物を贈るのも避けましょう。個性的な品物や趣味が偏ったものは、ゲストにとって「もらって困るもの」である可能性があります。新郎新婦の名前や似顔絵入りの記念品は、受け取った側のゲストにとっては使い道がなく、困らせてしまうこともあります。もし、新郎新婦の名前や似顔絵入りのアイテムを贈りたい場合は、消耗品やお菓子などにすることで、ふたりの個性も伝わり、ゲストにも喜ばれる引き出物になるでしょう。

引き出物に関するよくある質問とアドバイス

Q.事前に親族や上司からお祝いをいただいた場合の対処方法

もらったお祝いやご祝儀の金額に応じて、引き出物を用意する必要があります。引き出物の数を増やす、高価な品物に変更するなど、お礼の気持ちを伝えるように配慮することが大切です。

Q.夫婦や家族で参列した方への引き出物について

夫婦や家族で参列した方に対しては、「1世帯につき1つの引き出物」を贈るのがマナーです。引き出物はご祝儀に対するお礼として贈るものであり、「ご祝儀の数=引き出物の数」と覚えておくとわかりやすいです。友人夫婦の場合は、引き出物の予算をご祝儀の10%程度、つまり5,000円程度に設定すると良いでしょう。家族の場合は、10,000円程度が適切です。

Q.引き出物の金額相場よりも多くのご祝儀をいただいた場合の対処方法

結婚式後1か月以内に、結婚内祝いとしてお返しするのがマナーです。

まとめ

新郎新婦が特別に選んだ引き出物は、ゲストにとっても特別なギフトであるため、マナーを守りながら、ゲストに喜んでいただける素敵な引き出物を贈るようにしましょう。

まずはお気軽にご相談ください
受付時間:平日 10:00~12:00 / 13:00~17:00